精神病理学研究室
精神病理学とは、人の“こころ”、および“こころ”の病を扱うための固有の学であります。“こころ”というものは、すぐれて主観的なものであるため、直接扱うことは難しいのですが、精神病理学では、患者さんによって語られた「ことば」あるいは現れた「行動」という客観的な事実に基づいて、患者さんの“こころ”の理解を試みます。そして、“こころ”を護り回復させていくための方法について考えます。精神病理学は、精神医学の基であり、症状論、病態論、治療回復論を深めていくためには欠かせない学であります。精神病理学では、おおよそ人の全ての営みを対象とするため、特に人文・藝術領域に学ぶところが多く、古今東西の叡智を紐解くことをとても大切にしております。
近年、自然科学やテクノロジーの進歩は凄まじく、脳科学は“こころ”の解明まで目論んでいるようでありますが、脳科学によって脳が解明されることはあっても、“こころ”が解明されることは方法論的にありえません。今後、脳科学が進展するにつれて、脳に関する知見は膨大となってくると思いますが、“こころ”とどのように対応づければよいのかについて考える必要が出てきます。このとき、“こころ”を記述するための新たな方法論について模索するなど、精神病理学がやるべきこと、精神病理学にしかできないことが、ますます増えてくるものと思われます。
精神病理学は、自然科学と相反するものではありません。“こころ”が、自然科学を扱うのであって、その逆ではないということであり、自然科学も人の営みの一つと考える立場であります。精神病理学も、実学中の実学である医学である以上、治療的である限りにおいて、自然科学を大いに利用すべきであろうと考えますが、どのように利用するのが正しいのかについて考えるのが精神病理学の役割と考えております。
慶應における精神病理学は、三浦岱栄、保崎秀夫、武正建一、浅井昌弘、鹿島晴雄、濱田秀伯、古茶大樹ら先達によって脈々と学び継がれてきました。当研究室が、皆で精神病理学を学んで行ける場となればと願います。
(昔から本学以外の先生方にもご参加していただいてきた研究会であります。コロナ禍以降はWEB開催としておりますので、全国からご参加いただいております。ご参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。オールジャパンで連繋していければと思っております。
お問い合わせ|慶應義塾大学 精神・神経科学教室 (keiomed.jp) )
精神病理学研究室 前田貴記
- Kurt Schneider:Eine Schwierigkeit im Wahnproblem. Nervenarzt 11:461-465, 1938. 【朗読】
- 西田幾多郎:生命.「哲学論文集第七」, 岩波書店, 1946.(西田幾多郎全集 第十一巻, 岩波書店, 1949. 所載)
- 三木清:人間の条件について.「人生論ノート」(新潮文庫)所載.
- Wauchope, O.S.: Deviation into Sense - The Nature of Explanation, Faber & Faber, 1948.
(ウォーコップ:「ものの考え方」(深瀬基寛 訳), 講談社学術文庫,1984.) - Kurt Schneider:Notiz über Ichstörungen und Entfremdungen. Fortschr Neurol Psychiat 17:343-347, 1949.【朗読】
- 島崎敏樹:人格の病(第一部~第四部).思想, 1948~1951.(島崎敏樹:「人格の病」, みすず書房, 1976. 所載)
- 島崎敏樹:精神分裂病における人格の自律性の意識の障碍(上)他律性の意識について.精神神経学雑誌 50(6):33-40,1949. https://www.jspn.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=2
- 島崎敏樹:精神分裂病における人格の自律性の意識の障碍(下)無律性及び自律性-即-他律性の意識について.精神神経学雑誌 51(1):1-7, 1950. https://www.jspn.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=2
- Kurt Schneider: Klinische Psychopathologie 8.Auflage, Thieme, 1967.【朗読】
- Kurt Schneider: Psychiatrie Heute, Thieme, 1952.【朗読】
- クルト・シュナイダー:「今日の精神医学-三つの小論-」(平井静也、鹿子木敏範 共訳), 文光堂, 1957.
- 澁澤龍彦:魔術師フロイト.現代思想(臨時増刊号)総特集-フロイト, 8-12, 1977.
- 小此木啓吾:ユダヤ人フロイト.現代思想(臨時増刊号)総特集-フロイト, 279-319, 1977.
- 大森荘蔵:心身問題、その一答案. エピステーメー1979年6+7月終刊号: 8-32, 1979. (大森荘蔵:「流れとよどみ―哲学断章」, 産業図書, 1981. 所載)
- 廣松渉:〈心‐身〉関係論への視角-意志行為論のための管制.エピステーメー1979年6+7月終刊号: 33-76,1979. (廣松渉:「身心問題」第3版, 青土社, 2008. 所載)
- 安永浩:分裂病の症状論.「現代精神医学体系」第十巻A1(精神分裂病Ⅰa), 中山書店, 131-178, 1978.
- 安永浩:「精神の空間」から.「数学近未来」(森毅 構成・演出), 培風館, 169-198, 1986.
- 井筒俊彦:コスモスとアンチコスモス.「コスモスとアンチコスモス-東洋哲学のために-」(岩波文庫)所載
- 安永浩、木村敏、中井久夫(司会:内海健):治療と理論のあいだで-精神分裂病をめぐる三角測量(徹底討議).imago 2(6):74-109, 1991.
- 鹿島晴雄:Pavlov, Ivan Petrovich-心理活動の客観的研究.「続・精神医学を築いた人びと」(上巻), ワールドプランニング, 133-145, 1994.
- 前田貴記, 古茶大樹, 鹿島晴雄:統合失調症の前駆状態の精神病理-一級症状の形成機構-.精神科治療学 24(8): 915-921, 2009. (修正版)http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/24/08index.html
- 前田貴記,鹿島晴雄:統合失調症の思考と言語 -統合失調症における具象化傾向(concreteness)と過包括(over-inclusion). Schizophrenia Frontier 11(3):35-40, 2010. https://med.m-review.co.jp/article_detail?article_id=J0028_1103_0035-0040
- 前田貴記:仮性幻覚(偽幻覚).精神科治療学 28(2): 248-251, 2013. http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/28/02index.html
- 前田貴記, 沖村宰:妄想知覚論.「妄想の臨床」(鹿島晴雄, 古城慶子, 古茶大樹, 前田貴記編), 新興医学出版社, 86-97, 2013.
- 前田貴記:“自我”の精神病理学から考える統合失調症.臨床精神医学 44(5):701-706, 2015.
- 野原博, 前田貴記, 鹿島晴雄:一級症状の特異性について—“in aller Bescheidenheit”という表現をめぐって.精神医学 58(6):528-531, 2016. https://doi.org/10.11477/mf.1405205185
- 前田貴記, 沖村宰, 野原博:統合失調症におけるスペクトラムというメタファーの導入の意義と問題点.「精神医学の基盤3:精神医学におけるスペクトラムの思想」, 学樹書院, 104-112, 2016. http://www.gakuju.com/?p=1128
- 前田貴記:主体性の精神医学-精神病理学と生物学とが重なるところ.精神医学 61 (5):507-515, 2019. https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1405205827?searched=2
- 前田貴記:“自我”体験の異常のとらえ方.精神科治療学 38(4):421-426, 2023. http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/index.html
精神症状学用語集 (信濃町精神醫學文庫編纂)
アポカリプス アポフェニー 一級症状 意味連続性 解体症状 加害妄想 感情と気分と情動 観念奔逸 強迫 緊張病 考想察知(考想被察知) 考想奪取 考想伝播 罪業妄想 自我障害 自我漏洩症状 思考制止 思考促迫 思考途絶 自己所属性 姿勢覚 自生体験・自生思考 疾患 主体 条件反射 自律性の意識 心身二元論 身体感情 生気的抑うつ 潜在離人症 前頭前野症状 体験反応 他律体験 抵抗症 トレマ 万能体験 被影響体験(させられ体験) 憑依 ファントム理論 滅裂思考 妄想気分 妄想知覚 離人症
Trance Untergrund
クルズス
輪読会
- Kurt Schneider: Klinische Psychopathologie(クルト・シュナイダー「臨床精神病理学」)
- 安永浩「安永浩著作集1~4」
- 安永浩「精神科医のものの考え方」
精神病理研究会の日程
2024年10月25日(金)WEB開催
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症に現れる”他者”とは誰れか?:異質性(Fremdheit)の浸潤」(其の二)
概要:
前回の後半に、安永浩先生のファントム理論に触れましたが、今回はファントム理論について詳しくお話したいと思います。
ファントム理論は、統合失調症においてみられる、しばしば相矛盾する多彩な症状を演繹することができるおそるべき理論であり(錯覚の体験構造による理解)、さらに生物学との連繋を見据えた理論で、生物学的知見が蓄積されつつある今日、ますますその意義は高まっていると言えよう。
統合失調症の異常体験の特異性は、体験野全体(内界、身体、外界)に異質性(Fremdheit)が浸潤し(異質性体験(Entfremdungserlebnis))、一次性に世界との結びつきが変質してしまっている事態にあるといえるが、異質性体験が生じる病態生理学的機構として、予測機能の異常による予測誤差(prediction error)の増大に因るとの病態仮説がある。
このようなまさに不測の事態に陥っている当事者が、代償的に取り得る方略については、「体験図式の更新」における根拠の“信頼度(reliability)”という側面から、以下の二つの対極的な方略がありえ、症状形成にも影響しているものと考えられる。
①予測機能への“信頼度”が低いため、行動の結果として得られる外的刺激(sensory data)に過剰に依拠して「体験図式の更新」が図られる。環境との関係でいえば、環境依存(拘束)性が強まり、環境からの情報に翻弄、支配される状態となる。
②「体験図式の更新」は図られず、日常において則っている既存の体験図式に固執し続ける。環境との関係でいえば、外的刺激に影響されることはなく、環境からの情報は無意味となる。
どちらの方略を取るか(取らざるを得ないか)は、重症度、環境条件、当事者の特性など、様々な要因が絡んでくると思われるが、対極的などちらかの方略をとることで環境への適応を図っている。そして、この代償的構え自体が、症状形成的に作用し、則る体験図式に応じた行動異常・異常体験が生じることになることは容易に想像できよう。このとき、ファントム理論が無類の力を発揮するのである。
2024年9月27日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.36-57 異常体験反応
2024年8月30日(金)WEB開催
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症に現れる”他者”とは誰れか?:異質性(Fremdheit)の浸潤」
概要:
統合失調症に現れる“他者性(otherness)”の問題は、統合失調症の病態を考える際の要諦である。統合失調症においては、体験野全体(内界、身体、外界)に異質性(Fremdheit)が浸潤している状態となっている(異質性体験(Entfremdungserlebnis))。統合失調症においては、一次性には、実在の“他者”は現れておらず、起源が不明の「異質な力(fremd Mächte)」に圧迫されているのであり、自我障害においてはgemacht(させられる)と体験され、妄想知覚においてはgestellt(しくまれる)と体験される。
人間が生きていくために必要な体験図式(モデル)において、予測(prediction)はとりわけ重要な機能であるが、異質性の浸潤は、予測を支えている神経生理学的機能の異常(prediction error)によって現れる症状と考えられる。予測機能は、神経科学的に、trans-modalかつinter-hierarchicalに機能しているため、その異常は統合失調症の多彩な異常体験を演繹的に説明することができる可能性があると考えている。異質性の浸潤という抽象度の高い体験形式は、精神病理学と神経科学との連繋の糸口となるものと考え、実験精神病理学を進めている。その考察のために、計算論的精神医学におけるpredictive codingとactive inferenceは有用である。
2024年7月19日(金)WEB開催
大井博貴(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症における自我障害について神経科学的な視点から考察する」
2024年7月12日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.122~124 循環病と統合失調症 III
2024年6月14日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.120~124 循環病と統合失調症 III
2024年5月17日(金)WEB開催
久保馨彦(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症の病名告知について考えてみる」(その二)
2024年5月10日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.116~124 循環病と統合失調症 III
2024年4月19日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.113~124 循環病と統合失調症 III
2024年3月29日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.112~124 循環病と統合失調症 III
2024年3月22日(金)WEB開催
久保馨彦(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症の病名告知について考えてみる」
2024年2月9日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.109~112 循環病と統合失調症Ⅱ
2024年1月26日(金)WEB開催
ワークショップ「妄想知覚の意義についてあらためて考える」(その2)
シュナイダー輪読会をふまえて、若手の先生方による鹿島晴雄先生への質疑。
久保馨彦先生(慶應義塾大学医学部精神神経科)
森武太陽地先生(聖マリアンナ医科大学神経精神科)
村川文彬先生(あさかホスピタル)
2024年1月12日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.106~112 循環病と統合失調症Ⅱ
2023年12月8日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.103~112 循環病と統合失調症Ⅱ
2023年12月1日(金)WEB開催
ワークショップ「妄想知覚の意義についてあらためて考える」
①鹿島晴雄先生による小講義『ガルシンの「紅い花」』
②シュナイダー輪読会をふまえて、若手の先生方による鹿島晴雄先生への質疑。
久保馨彦先生(慶應義塾大学医学部精神神経科)
森武太陽地先生(聖マリアンナ医科大学神経精神科)
村川文彬先生(あさかホスピタル)
2023年11月10日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.101~112 循環病と統合失調症
2023年10月27日(金)WEB開催
統合失調症の治療回復論に繋がる重要なお話が聴けるかと思います。古城慶子先生の下記研究について、或る初期研修医のセンス溢れるコメントを転載し、ご案内に代えさせていただきます。
「統合失調症の中にも気分障害的なものを見つけて、揺れているものは変えていける可能性があり、何か乱れがあるところが治療に入れるところ、という点が今の私にはとても勉強になりました。決して諦めずに、その辺りをちゃんと見直してみようと思います。具体的にはどのようにゆらぎを見つけるか、を質問したかったのですがタイミングを逃して聞けなかったので、次回大変楽しみにしております。」
『単一精神病』理念の現代的意義-経過の精神病理学への寄与について-
古城慶子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)
概要:
長期経過研究の直接的触発は、前勤務先の前史の教室の主宰者、千谷七郎の内因性精神病一疾患論とJanzarik,W.の構造力動論における心身二面の連関領域の一体性理論との両方による。演者らに長期経過研究が要請されたのは彼らの理念を「実地臨床に基づく症例(資料)の収集」を通じて実証しなければならないという必然があったからである。ここでの試みは演者が数十年にわたり関心を持ち続けてきた内因性精神病の経過の可変性に着目した長期経過研究を改めて見直す試みである。
そのために次の論点に沿って検討する。まず論点1では、内因性精神病の精神病理学はなぜ長期経過研究を必要としたのか、その歴史的背景を振り返る。論点2では本論の主眼である長期経過研究は、精神医学の方法論、つまり精神症状学と経過の精神病理学にどのように寄与しているか、特に経過の変化可能性の問題に対する単一精神病の理念の現代的意義を考えてみる。論点3では、論点1と2とを踏まえて、単一精神病の理念と「疾病単位」の理念との相違とは何か、その対峙から浮き彫りにされる現象(精神症状)に対する取り組み方の相違を改めて考えてみたい。
以上の3点の検討から次のような結論を得た。長期経過研究は変わるものとしての現象(症状)の変わり方の研究という意味での現象研究の方向であること、疾病論的研究方向、つまり基体研究では症状、状態像の差異性、非連続性が強調されるのに対して、現象研究では共通性、連続性が強調されること、伝統的な疾病単位論が目指す基体への還元は、現象の持つ連続性という特質を無視しているか、現象そのものに無関心であるのに対して、症状、状態間の連続性に注目するのが本来の意味での単一精神病の観点であったこと、単一精神病論では直接の現象発見が目指されていること、それらを発表当日はさらに詳しく論考する予定である。
2023年10月6日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.96~112 循環病と統合失調症
2023年9月29日(金)WEB開催
【第46回日本精神病理学会予演会】
滝上紘之(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「若手・専攻医に対する精神病理学教育の方法論を考える」
古城慶子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科)
「内因性精神病における長期経過研究の「経過の精神病理学」への寄与について」
2023年9月1日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.94~112 循環病と統合失調症
2023年8月24日(木)WEB開催
「妄想知覚の今日的意義」
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
概要:
先日開催された第119回日本精神神経学会学術総会におけるシンポジウムにて発表した内容を、お話させていただきます。
妄想問題は、症状論、病態論、原因論、治療回復論等、どの水準で論じているかによって問題が異なってくるため、妄想問題を扱う水準について、常に見定めておくことが肝要である。妄想問題におけるシュナイダーの立場は明確であり、妄想とは何かについて論ずることは控え、妄想という臨床的事実に対処することに徹し、実学としての医学における鑑別診断という目的のために、妄想知覚と妄想着想を峻別した。妄想知覚は、シュナイダーの一級症状に列せられているように、統合失調症において診断特異性の高い精神病症状とされ、妄想着想は、その体験構造からは単なる着想や優格観念と区別することはできず、鑑別診断学上の意義は低いとのこと。
診断学における妄想問題の今日的問題として、DSM5において統合失調症にスペクトラム概念が導入されたことで、統合失調症は健常者と連続とみなされ、妄想も量的差異にすぎないと言外に表明されたため、妄想論における一次性・二次性という問題自体が解体されてしまった点がある。一方で、ICD11においては、スペクトラム概念は導入されていないようであり、一次性・二次性の問題について引き続き議論していく必要があるが、両診断体系の思想の相違という精神医学に生じている特殊事態の界面において、妄想問題はむしろ尖鋭化して現れているとも言えよう。
妄想知覚については、知覚という実証的に扱うことができるモダリティーに現れる症状であり、生物学的研究の糸口となりうるという点でも重要である。特に、契機なき自己関係付け、という体験構造は極めて特異であり、外界から自己へという方向で、異常意味が押し付けられてくるという受動的な体験構造(gestellt)は、外界からの作用をうけるという作為体験(gemacht)などの自我障害と同じ形式の異常とみなすことができる。妄想知覚においても、自我障害と同じように、「外(ほか)なる力(force)」に翻弄されているといえるのである。
2023年7月7日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.89~112 循環病と統合失調症
2023年6月30日(金)WEB開催
鹿島晴雄先生
「“こころ”と“脳”-重ね描き-」
2023年6月2日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.86~112 循環病と統合失調症
2023年5月26日(金)WEB開催
村松太郎(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「幻聴論 — 応用精神病理学としての司法精神医学」
2023年4月27日(木)WEB開催
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神医学研究の方法論:神経科学との連繋のあり方」
概要:
神経科学との連繋においては、病名(疾患カテゴリー)ではなく、“symptom oriented”で連繋することが要諦である。というのも、精神医学における病名は、いまだにカテゴリー診断かディメンジョン診断かと喧々諤々で混迷しており、カテゴリー診断も、あくまでも操作的診断であり、定義や境界の変転が激しいため、病名のみでのインクルージョンでは、とても神経科学の土俵に乗せられる水準にはないからである。精緻を極める神経科学の知見に繋げるための、それに見合った精緻な症状分析が必要ということである。例題として、統合失調症における被影響体験については、本来、主語であるはずの主体が、外力(fremd Mächte)によって影響を受ける目的語へと変質してしまう点において、きわめて特異な体験である。被影響体験において現れてくる“他者”については、「実在の“他者”」が問題になることは少なく、「非実在・不特定の無名の“他者”」が問題となる点が特徴的である。このような症状分析によって、神経科学に対して、臨床の”事実”を提示することが可能となり、意義のある連繋が可能となるのである。
治療の方法論については、大きく分けて二つの治療方略があるが、一つは、“こころ” (特に体験Erlebnis)に介入して脳を調えるというアプローチであり(神経系の“再編成”)、もう一つは、脳に介入して“こころ”を調えるというアプローチ(いわゆる生物学的治療)である。内因性精神病においては、主として後者の治療方略がとられてきたが、内因性精神病においても、“こころ”に介入をして脳を調えるという治療方略があって然るべきであり、生物学的治療(薬物療法など)と相補的に進めることで、治療がより高い水準で実現できるものと考えられる。精神疾患は、薬物療法などの生物学的治療だけでは限界があるという臨床的事実もあり、今後、ますます、“こころ”に介入する治療の工夫が必要になってくるものと予測する。というよりも、それこそ精神医学にしかできないことであり、やるべきことであろう。accessibility & availabilityに優れているデジタルドラッグ(アプリ)は、患者さんの伴走者としての新たな治療手段となってくるが、症状をふまえての強化学習の工夫や、Rhythmus(リズム)を調えるためのTakt(拍)の入れ方の工夫等においても、精神病理学と神経科学との連繋は必須である。玉石混交のデジタルドラッグバブルが予想されるため、なおさらである。
<参考文献>
前田貴記:“自我”体験の異常のとらえ方. 精神科治療学 (in press)
前田貴記, 沖村宰, 野原博:統合失調症におけるスペクトラムというメタファーの導入の意義と問題点.「精神医学の基盤3:精神医学におけるスペクトラムの思想」, 学樹書院, 104-112, 2016.
2023年4月21日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」p.83~112 循環病と統合失調症
2023年3月3日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」pp.80-112 循環病と統合失調症
2023年2月24日(金)WEB開催
岡一太郎先生(もみじヶ丘病院)
「ドイツ記述学派の妄想論 ーKurt Schneiderを中心にー」
2023年2月3日(金)WEB開催
森武太陽地(慶應義塾大学医学部精神神経科)
症例検討会
2023年1月27日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」pp.77- 循環病と統合失調症
2022年12月23日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」pp.7-14
2022年11月18日(金)ハイブリッド開催
「Schneider輪読会」pp. 1-14 臨床体系と疾患概念
概要:
この度、諸先輩方から脈々と引き継がれていたSchneider輪読会を再開することとなりましたので、お知らせ致します。
精神医学の治療は、近年目覚ましい進歩がありますが、症候学の重要性は今も昔も変わらないと思います。
Schneiderの臨床精神病理学は、症候学のエッセンスが詰まっていますが、一人で読破するのは厳しいものがありますので、皆様で読み進めていければと思います。
臨床に直接生かせる学びも多いかと思いますので、若手の先生の参加を是非ともお待ちしております。
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室 久保馨彦
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室 滝上 紘之
聖マリアンナ医科大学病院 工藤弘毅
2022年10月27日(木)WEB開催
鹿島晴雄(木野崎病院)
「精神医学2題」
・高次脳機能障害とは?
・幻聴に関連して 「図」と「地」
2022年8月26日(金)WEB開催【精神病理学会予演会】
『ルートビッヒ・クラーゲスの根本思想再考―「無」の起源としての「精神」についてー』
古城慶子(国際医療福祉大学)
シンポジウム「自我障害を考え直す」
『自我障害に現れる“他者”の問題:“他者”とは誰れか?』
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
概要:
統合失調症における自我障害は、「“私”という体験」の自己所属性(Meinhaftigkeit)が変容し(減弱or拡散)、“自”か“非自”であるかについての体験が不明瞭あるいは混淆状態に陥っている状態といえる。さらに、その特異性は、自己所属性の変容において、“他者”が立ち現れてくることであるが、なぜ“他者”が現れるのかは極めて難しい問題である。“他者”の問題において重要なのは、“非自(自に非ざる者)”としての“他なる者” と、“自”の前提、すなわち“自”を根拠づけ、条件づけている“外なる力”とを、分けて考えることと考えている(問題の水準が異なる)。anderとfremdの違いである。後者については、”無(das Nichts)”について、考えることになる。
2022年7月22日(金)WEB開催
久保馨彦(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「独語が活発であったてんかん精神病の一例 統合失調症の比較検討」
概要:
てんかん精神病は、統合失調症と見分けがつかず、鑑別が困難なことが多い。今回、幻聴、幻臭、実体性意識性、被害的な訴えなど多彩な精神病症状を認めたてんかん精神病の一例を経験したが、中でも独語が活発で特徴的であった。普段取り上げられることの少ない独語を切り口に、統合失調症と本症例の違いについて考察を行いたい。
2022年6月23日(木)WEB開催
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神療法におけることばの身体性について:安永浩の“姿勢覚”に学ぶことばの遣い方」
概要:
安永浩の次の記述には深く考えさせられる。
「面接はやるのも受けるのも「全身」の感覚である。徹底して言えば字義通りの意味での「精神療法」というものはないのである。あるのは[精神/身体]療法である。肉体性をはなれた「精神」だけ、というものはないのだからである。」
治療者は、ことばを身体の延長として遣うが、ことばの重心点と接触点の動きについて、たえず身体感覚を研ぎ澄ませて遣っている。ことばの重心点と接触点を自在に遣えるようになってはじめて、精神療法の作用と副作用(侵襲性)について心得、臨むこともできよう。
【参考文献】
安永浩:解釈と言語
安永浩:精神療法の本質
(「精神科医のものの考え方」(金剛出版)所載)
2022年5月19日(木)WEB開催
工藤弘毅(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室)
「構造分析(Birnbaum)の有用性を検討する」
概要:
Birnbaum Kが提唱した構造分析は、その主要概念であるpathogenetisch (病像成因的)/pathoplastisch(病像形成的)の区別が一般に知られている。彼は『精神疾患の構成』„Der Aufbau der Psychose: Grundzüge der psychiatrichen Strukturanalyse“(1923)において精神障害の病像に関連する要因を、上記2つを含め5つに分類しており、この分類に則った構造分析の有用性を、症例と同書の記述に触れながら検討したい。
2022年4月21日(木)WEB開催
鹿島晴雄(木野崎病院)
「学生講義から ―精神医学における治療の考え方・統合失調症の幻聴 他―」
2022年2月24日(木)WEB開催
沖村宰(長谷川病院精神科、慶應義塾大学医学部精神神経科)
「人における言語の役割の概説と精神病理学への利用の可能性」
2022年1月27日(木)WEB開催
鹿島晴雄(国際医療福祉大学)
「条件反射学と精神医学」
2021年11月26日(金)WEB開催
柏倉美和子(日産健康保健組合診療所)
「即身仏との対峙 – その身体に向き合うことが、受け手のこころをどう開いていくのか。即身仏と共に暮らす人々の語りから考察する。」
概要:
即身仏とは衆生共済を目的とした木乃伊の仏様のことである。その多くが、新潟を中心とする湯殿山系真言宗寺院の行者により成立していった。演者は、以前即身仏に関わる人々の想いを主に文献から拾い上げ、受け手の立場から見る即身仏の精神療法的意味を以下のように考察した。①即身仏は、その身体に「魂を宿し直した存在」という意味を持ち、即身仏との対峙は心身相関の強い日本文化において「こころ」との対峙を意味する。②またその身体は、行者が厳しい木食業に耐えシャーマンとしての衆生救済のために祈り続けた想いを体現する。③信仰する受け手はこの俗と聖を併せ持つ即身仏に現世と異界をつなぐ窓のような存在というイメージを抱き、信頼を寄せこころを開いていき、信頼する聖者とのこころを開いた対話という主観的体験が、治癒的に働く。これらの考察に基づき、筆者は次のようなことを考えた。言葉を発さぬ即身仏の身体は、その信念や想いをむしろ言葉よりも直截的に伝える力を有し得る。それは身体を極限まで研ぎ澄ませた行者の修行によるところが大きいが、精神療法的観点からは、そこに「ある/いる」ことが受け手に実際どれほどまでの心理的影響をもたらし得るのか疑問が残る。即身仏の身近にいる人々は日々の対峙の中でどのような形で想いを受け取るのか、それが受け手のこころをどのように開き、どのような行動の変化をもたらすのか。今回は筆者が即身仏が安座されているお寺に赴き日々即身仏と関わる方々から話を伺い、即身仏が受け手のこころにもたらす影響についてもう一度考えてみたい。
2021年11月12日(金)WEB開催
織笠裕行(駒木野病院・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「木村敏の思想を振り返る」
概要:
2021年8月4日に90歳で生涯を閉じた木村敏の思想を振り返る。木村敏は、70年代「存在論」、80年代「時間論」、90年代以降「生命論」の3期に大きく分けられるが、最初の論文「離人症の現象学」(1963年)ですでに、西田幾多郎や禅の思想を引用しながら、クオリアの喪失が離人症の病態の根本であり、それによって「自己」や「時間」が不成立に陥ることを示し、さらに後期に生命論に触れる際に必ず登場するヴァイツゼッカーを引用して終わっている。つまり一番最初の論文から、その後、約50年にわたってさまざまな形で展開される存在論、時間論、生命論の萌芽はすでに出揃っている。改めてこの精神病理学の大家の思想を振り返りつつ、その今日的意義についても考察したい。
2021年9月24日(金)WEB開催
久保馨彦(川崎市立川崎病院精神神経科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
症例検討「レビー小体型認知症の臨床経過をジャクソン、エイの意識論から考察する」
2021年7月29日(木)WEB開催
大井博貴(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症患者はなぜ幻聴の言葉に従ってしまうのか?」
概要:
統合失調症患者において、幻聴として語られた言葉を信じ、そこから様々な妄想へと発展していくケースは日常よく遭遇する。自験例では、幻聴によって語られた言葉を信じ、様々な妄想を呈しており、それらの妄想に伴い他害などの行動化も見られた。もちろん自身の幻聴に対して拒否感や嫌悪感を示す方々も一定数いるものの、自験例のように幻聴の言葉をそのまま信じて妄想に至るケースも多い。しかし、このように幻聴の言葉を鵜吞みにしてそれを信じるという過程は改めて考えると非常に不思議である。幻聴(幻声)が単なる聴覚情報であれば、ある事柄を語られてもその情報を信じるか否かはその都度自身で判断するはずであり、その内容が突拍子もないものであれば普通は信じないだろう。さらに多くの場合でその語り手である相手の姿は見えない。つまり、姿の見えない誰かが語った言葉をそのまま鵜呑みにして信じるというのはやはり非常に不思議な現象であり、幻聴と呼ばれる症状は健常者が想像するような単なる知覚の異常とは異なる体験である(単なる聴覚情報ではない)と考えられる。古くより統合失調症の基本障害は自我障害であるという主張は多くの著名な精神科医によって語られてきたが、この幻聴という症状についても自我障害の範疇で解釈できると思われる。より具体的には、自己と外界(他者)との境界が曖昧になるという現象によって統合失調症の多くの症状は説明可能と思われ、幻聴であれば、本来自己の思考であったものの一部が自律性を失うことで他者性を帯びた思考となり、外界からの声となって体験される現象と解釈できる。その幻聴による情報をもとに、ある信念(妄想)を形成するという過程についても、この自己と外界(他者)との境界が曖昧になるという現象によって説明可能なのではないかと考えている。幻聴と妄想は症候学的には異なる概念であるが、本発表では、上述した自験例を通して、この幻聴から妄想へと発展する過程について自我障害の観点から考察したい。
2021年7月1日(木)WEB開催
タイトル:
前田貴記 vs. 村松太郎 :『統合失調症当事者の症状論』をめぐって(其ノ二)
2021年5月27日(木)WEB開催
タイトル:
前田貴記 vs. 村松太郎 :『統合失調症当事者の症状論』をめぐって
紹介文:
かつて一世を風靡した精神病理学は、我が国では昭和中期に頂点に達し、以後は低迷しており、精神医学における本来の役割を果たせずにいる。その主たる原因は、難解な精神病理学的用語に固執することで、精神病理学が一般精神科医からも当事者からも隔絶された秘儀と化している現状にある。この状況を深く憂い、従来の精神症状論のデコンストラクションと再構築を志向した野心的な書である 『統合失調症当事者の症状論』 について、前田が批判し、著者村松が応ずる。
2021年4月30日(金)WEB開催
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症の幻覚論:仮性幻覚(偽幻覚)について」
概要:
当事者の体験について理解するためには、当事者によって表現される”ことば”に拠るしかない。そのためには、まずは「訴えをありのままに聴く」という姿勢が大切である。治療者が性急に症状の専門用語に当てはめてしまったり、その専門用語を当事者に不用意に伝えてしまったりすることで、当事者が困っている体験そのものについて理解することが、医原性に難しくなってしまっている例が多々ある。例えば、構造化面接は、研究においては勧められるのではあろうが、臨床的には非治療的となりうることは、頭に入れておく必要があろう。精神医学においては、”ことば”の扱いについての慎重さが求められる。今回は、仮性幻覚(偽幻覚)を例として、この問題について議論できればと思う。
なお、次回研究会(5月27日(木)開催)は、精神病理学研究室・司法精神医学研究室・シュナイダー輪読会の合同開催といたしますが、村松太郎先生が最近上梓された「統合失調症当事者の症状論」(中外医学社)について、村松太郎先生と前田が討論させていただく会といたします。今回の研究会は、その前座の会といたしますので、お読みいただいた上でご参加くださると、”ことば”の問題について、首肯していただけるかと思います。
2021年3月26日(金)WEB開催
笠貫浩史(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室)
「レビー小体型認知症と臨床精神病理学」
概要:
臨床神経病理学は、剖検脳に見出される有意な所見を丹念に拾う「神経病理学的検討」によって生前の臨床像との対応関係を整理する学問である。「レビー小体型認知症(Dementia with Lewy bodies, DLB)」とは、この臨床神経病理学的検討によって醸成された臨床病理学的疾患概念である。1970年代前半の時点で既知であった「アルツハイマー病」「パーキンソン病」どちらの類型に照らしてもそれらに合致しない臨床例に本邦の精神科医小阪憲司は出遭い、臨床的要請に基づき剖検脳所見を報告し(Kosaka, Acta Neuropath 1976)、その彫塑を国内外の後続が磨いていった経緯がDLBにはある。
小阪によって引かれた認知症性疾患への新たな補助線が秀逸であったことは、その後のDLB概念発展の歴史がなによりの証明として示しているが、翻って臨床精神病理学の灯がDLBをさらに豊かに照らしたことは、これまであまり無いように思われる。これは、たとえばここ15年間ほど、自閉症スペクトラムという概念に精神病理学の専門家が熱心に注目し、議論を展開している状況と大きく異なる点といえる。
その理由はどこにあるだろうか。ひとつにはDLBという疾患は神経病理学的所見を基盤に規定され、脳局在論に立脚した神経心理学的検討がその理解の深化によく馴染むことが挙げられるだろう。臨床精神病理学に長けた論者は、「異なる語法で敢えて気付きを語る余地なし」と早々に判断しているのかもしれない。もう一点挙げるならば、精神科臨床現場における類型診断と疾患診断の棲み分けの弊害があるだろう。疾患の「診断結果」は疾患への「相応の対処」という治療者の直線的な思考を喚起するため、類型診断に随伴する多層的な思考が無意識的にスポイルされてしまうことが往々にしてあるのではないかと思われる。
折しも2020年には”Psychiatric-onset DLB”なるDLBの前駆期概念の一型がMcKeithらの主導で提唱されたが(McKeith, Neurology 2020)、その整理法には臨床精神病理学の智慧が必須であると感じる。演者を含むDSM世代の精神科医たちにとって、その智慧をどう学び、共有し、活かし育てていくかが今後のDLBの学問的発展の鍵であろう。そしてそれは当事者やケアギバーへの還元という重要かつ現実的な扉に通じるものと考える。
2021年2月26日(金)WEB開催
久江洋企(桜ヶ丘記念病院精神科)
「クレッチマー:多次元診断と治療」
概要:
次年度の精神神経学会で教育講演を担当することになり,病理研究会でお話しする機会を頂きました.紹介的な内容ですが,研究会では現代の我々が彼の業績から学ぶべき点について議論できればと思います.以下は抄録です.
Kretschmer E(1888-1964)の業績が古典として現代の精神医学に意義深い示唆を与えている理由は、客観的な体系を目指しながらも裾野が広く、なおかつ治療への近さを保っている点にあると演者は考える。彼は疾患単位の確立に傾注したクレペリンに対抗し多次元診断を提唱した。「敏感関係妄想」(1918)は遺伝的負荷の上に、性格・体験・環境の3要因が関与して発現する妄想性疾患類型であり、妄想は不治とされていた考えを覆し精神療法によって治癒しうることを示した。「精神医学体系の発展についての見解」(1919)によれば内因性と心因性の疾患像は重なった階層構造をなしており、素質・性格・体験・環境等の要因は対等に重視される。「体格と性格」(1921)では重要な一次元である体質に関して、体質と気質の類型研究が述べられている。ここで体質とは類型概念であり、しかも数量的に把握されることが重要である。「医学的心理学」(1922)では、正常心理の枠内の心の動きを反応として述べていることが注目される。心は直接体験として定義される。反応は一つの動機ではなく、いろいろな成分からなる動機の束から発するもので、体験反応には原始反応と人格反応がある。人格反応には、強力性、無力性、および自閉性の性質がある。強力体験や無力体験が単純な人格反応であるのに対し、より複雑化したものが誇大性発展、敏感性発展、自閉性願望充足である。「精神療法研究」(1949)は精神療法に留まらず、彼の理論の要約が示されており集大成的な位置を占める。彼の精神療法論では、患者にとって受動的な暗示ではなく自ら能動的・積極的・段階的に取り組むべきことが強調されている。そして中心的概念として「分画的積極的催眠法」について述べられている。これは催眠療法を分解し積極的練習として行うもので、Schultz JHの自律訓練法による身体的な弛緩、"映画フィルム"的な思考や自由連想への移行等から成る。各業績の紹介を通して、多次元診断と治療への志向が、彼の研究を貫く軸であることが理解できると思う。
2020年12月25日(金)WEB開催
鹿島晴雄(国際医療福祉大学・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「抑制過程の重視と前頭葉研究、ルリヤのこと」
2020年11月27日(金)WEB開催
久保馨彦(川崎市立川崎病院精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「心身論から診断、治療を整理する」
概要:
私達が現在用いている精神医学の体系は身体と精神の二元論に基づいているが、唯物論的アプローチ、汎心論的アプローチなど、身体―精神の捉え方によって、診断体系や治療への態度は大きく変わる。
David J. Chalmersは、物理原則と現象との関係について、現象を現象的特性と現象的概念に分けた上で、認識、存在、物理的因果の視点から心身論に対しての網羅的な考察を行っている。
今回の発表では、考え得る心身論について、その可能性について紹介したい。
なお、彼の意識論は、「赤というのはこういう感じ」などの現象的特性(クオリア)を土台にしており、独特なものである。
我々は、臨床において、心的経験に伴う現象的特性に影響が及びうる、離人症、既視感、未視感や解離現象などに相対することもあるが、現象的特性が単独で失われることがあるかについても、時間があれば考察したい。
2020年10月23日(金)(WEBライブ方式)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「ポストコロナという“新たな現実”に適応するための主体性の創造的進化:人間どうしがいかに繋がるか」
概要:
コロナ禍という未曽有の事態に直面し、当初は皆、躁的な心的防衛によってなんとかやりすごしてはきたものの、先が見えず事態が長期化の様相を帯びてくるにつれ、気づかないうちに不安が蓄積し、心身ともに疲弊しつつある。我々は、このような新たな現実に対していかに適応していけばよいのであろうか?コロナ禍による最も深刻な問題は、人間どうしの繋がりが阻害されていることである。感染防止のためにはphysical distanceが最も確実な方法ではあるが、身体を介することなしに、人間どうしが真に繋がることはできない。特に小さな子供たちは、身体的交流なしに、どのようにして他者を理解していくのであろうか?そして、どのようにこころを育んでいくのであろうか?人間は身体を通じてお互いに共感し、理解し、また寄り添うこともできるのである。ここでいう身体とは物質的な身体にとどまらず、“身体性”のことである。直接の対話で交わされることばも身体の延長であり、“身体性”に支えられた営みである。physical distanceによって“身体性”が制限され、“身体性”の代替として、ICT: information communication technologyによる繋がりが拙速に推し進められようとしているが、cyber-worldを経由して繋がり過ぎる身体なき現実、あるいは仮想現実において、人間どうしが真に繋がることはできるのであろうか?このような新たな現実においては、こころと身体とが乖離し、身体が根差す、"身体性"が現れる固有の「場」というものからこころが遊離してしまうため、こころはcyber-worldを彷徨い、人間の「主体性」は弱化してしまうのではないかと思われる。ただ繋がればよいというわけではないのである。とはいえ、単に狭く閉ざされたphysical-worldに生きていけばよいというローカリゼーションに回帰することはできないであろうから、physical distanceの中で、真に繋がるための学際的な智慧と技術が求められてこよう。cyber-world経由の身体なき現実、あるいは仮想現実において、「主体性」を発揮していくための固有の「場」(いわば“居場所”のこと)を創造していくことが課題であるものと考える。そして、そのような固有な「場」において、人間どうしが出逢い、相互主体的に繋がり、共生していけるように、“超適応(hyper-adaptability)”が成されることを期待したい。
【文献】
三木清:人間の条件について.「人生論ノート」所載.新潮文庫
鹿島晴雄:力動的局在論-ロシア学派の立場-.神経精神薬理 9(5);311-329, 1987.
鹿島晴雄:力動的局在論の系譜-ロシア学派の立場-.精神医学史研究 9(1);13-20, 2005.
前田貴記:主体性の精神医学-精神病理学と生物学とが重なるところ.精神医学 61(5);507-515, 2019.
前田貴記:Sense of Agency:自己意識の神経心理学.神経心理学 35(4); 178-186, 2019.
2020年9月25日(金)(WEBライブ方式)
工藤弘毅(聖マリアンナ医科大学神経精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「意味連続性について」
概要:
Schneider Kは『臨床精神病理学(Klinische Psychopathologie)』において、「統合失調症と循環病という精神病は、圧倒的多数の例では体験とのつながりを有しておらず、体験反応という意味で体験に動機付けられていることはまったくない。これらの精神病は、とりわけ生活発展の完結性・意味合法則性・意味連続性を切断する。」と記し、統合失調症と循環病という精神病について、身体内に存在する疾患的な器官過程に帰し得るという意味で「疾患的」であるとする理由として、生活発展の意味連続性の切断を挙げている。
本発表では、SchneiderがScheler Mを引用する形で意味連続性に言及した「情動生活の層形成およびうつ状態の構成(Die Schichtung des emotionalen Lebens und der Aufbau der Depressionzustände)」(1920)、及び同論文で引用されているSchelerの『倫理学における形式主義と実質的価値倫理学Der Formalismus in der Ethik und die materiale Wertethik』(1916)での議論を基に、意味連続性について検討したい。
2020年8月28日(金)(WEBライブ方式)
古城慶子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科)
「ポートレイト:Werner Janzarik-純粋精神病理学への道」
概要:
2019年4月3日にWerner Janzarikは98年(1920~2019)の生涯を閉じた。彼は新旧ハイデルベルク学派(Jaspers, Schneider)の精神病理学の偉大な伝統を継承発展させた、「新-新ハイデルベルク学派(発表者による仮称)」ともいうべき精神病理学界の重鎮の一人であった。晩年(2012年92歳で自身を引き合いに出して書いた「高齢者における心理機能が失うもの、認知的備蓄、構造的抵抗」の論文が最後)まで研究意欲が旺盛であった。彼は一貫して精神医学の基礎学としての精神病理学の立場を強い説得力を持って主張した。構造力動論という独自の構想は、純粋心理学と一般人間学とを結合したもの(純粋精神病理学reine Psychopathologie)である。それは統合失調症とその経過の研究のために、妄想の理解のために、あるいは司法的問題に答えるために、指針となる理論的視座を提供するものとなった。1974年から88年までハイデルベルク大学精神科病院の部長兼主任教授であり、1977年から90年まで「Der Nervenarzt」の編集者でもあった。発表者は哀悼の意と長年にわたる彼の精神病理学に対する多大な貢献に敬意を表すために、雑誌「臨床精神病理」の2019年12月号に追悼記事を提出した。発表当日は以下の3つの枠組みに沿ったその追悼文を敷石にして、さらに詳しく説明しながら、彼の精神病理学総論に対する寄与について改めて振り返る作業を試みたい。1.その生涯、2.学問上の主要テーマとその発展、3.学者、臨床精神科医、個人としての世界に対する構えがそれである。
2020年7月31日(金)(WEBライブ方式)
織笠裕行(川崎市立川崎病院精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「宿命と必然の精神病理」
概要:
うつ病の慢性化や増悪、再燃にかかわる因子として、「思考の反復」が近年注目されている。
本発表では、最近経験したうつ病の自験例をもとに、小林秀雄の宿命感や、福田恆存の必然感の思想からみえてくる人間観の回復が、思考の反復を断ち切るのに有効であり、ひいては、うつ病によって失われていた「生きられた時間」の回復にもつながる可能性について考察を試みる。
※前回発表させていただいた、中動態的自己のあり方に関する考察を、継続しつつ一歩進めた内容になります
2020年6月26日(金)(WEBライブ方式)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神病理学とは何か?(其ノ二)」
概要:
前回に引き続き、精神医学に内在する基本問題について問うてみたいと思います。
前回は、人間はこころと身体から成るという「経験的心身二元論」を前提にしてお話をさせていただきましたが、今回はそもそもの心身二元論を俎上にのせたいと思います。
*精神医学におけるこころと身体:経験的心身二元論の効用と限界
*自然科学と精神病理学の連繋のための方法論とは?
*こころと身体の”相互作用(Wechselwirkung)”
*内因性精神病の治療回復論
※精神医学は、人間はこころと身体から成るという経験的心身二元論に基づいているが、心身二元論はあくまでも実学における便宜であり、ほんとうはこころと身体とは、きれいに分かたれるものではない。このような言について訝しく思われる人もいるであろうが、それほどに心身二元論は、われわれのものの見方の中に沁みこんでいる。
身体医学だけで済む病い、こころだけを扱っていれば済む病いにおいては、心身二元論について問題にする必要はないが、内因性精神病の場合には、こころと身体の関係について考えることが求められる。
2020年5月22日(金)(WEBライブ方式)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神病理学とは何か?」
概要:
医学において、身体の“病理性”について扱う学問は病理学や病態生理学ですが、精神医学において、こころの“病理性”について扱う学問が精神病理学であります。しかしながら、こころは実体としてとらえることができないため、その“病理性”について実証的に示すことはたいそう難問です。精神病理学では、患者さんによって語られた「ことば」という事実に基づいて“病理性”について評価するという方法論をとります。診断においても、治療においても、「ことば」に対する感度を高め、かつ適切に遣えるようになるよう、生涯をかけて修練していくことが大切であると考えます。
今回は、精神医学に内在する、以下のような基本問題について、みなさんに問うてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
*psychiatryは、精神医学?こころの医学?(GeistとPsyche)
*精神科診断学におけるカテゴリーとディメンジョン
*こころの“病理性(疾病性)”とは?
*ヤスパースという桎梏(了解/説明の二者択一の問題)
*シュナイダーによる“病理性(疾病性)”の規定:心的生(生活)の発展の意味連続性の断絶
など。
2020年2月28日(金) →延期
古城慶子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科)
「ポートレイト:Werner Janzarik-純粋精神病理学への道」
概要:
2019年4月3日にWerner Janzarikは98年(1920~2019)の生涯を閉じた。彼は新旧ハイデルベルク学派(Jaspers, Schneider)の精神病理学の偉大な伝統を継承発展させた、「新-新ハイデルベルク学派(発表者による仮称)」ともいうべき精神病理学界の重鎮の一人であった。晩年(2012年92歳で自身を引き合いに出して書いた「高齢者における心理機能が失うもの、認知的備蓄、構造的抵抗」の論文が最後)まで研究意欲が旺盛であった。彼は一貫して精神医学の基礎学としての精神病理学の立場を強い説得力を持って主張した。構造力動論という独自の構想は、純粋心理学と一般人間学とを結合したもの(純粋精神病理学reine Psychopathologie)である。それは統合失調症とその経過の研究のために、妄想の理解のために、あるいは司法的問題に答えるために、指針となる理論的視座を提供するものとなった。1974年から88年までハイデルベルク大学精神科病院の部長兼主任教授であり、1977年から90年まで「Der Nervenarzt」の編集者でもあった。発表者は哀悼の意と長年にわたる彼の精神病理学に対する多大な貢献に敬意を表すために、雑誌「臨床精神病理」の2019年12月号に追悼記事を提出した。発表当日は以下の3つの枠組みに沿ったその追悼文を敷石にして、さらに詳しく説明しながら、彼の精神病理学総論に対する寄与について改めて振り返る作業を試みたい。1.その生涯、2.学問上の主要テーマとその発展、3.学者、臨床精神科医、個人としての世界に対する構えがそれである。
2020年1月24日(金)
中村啓信(青梅市立総合病院精神科・東京医科歯科大学精神科)
「フレゴリの錯覚を呈したレビー小体型認知症の一症例の検討と情動的側面についての考察」
概要:
発表者は今回、反復性うつ病性障害から、フレゴリの錯覚を呈したことをきっかけにレビー小体型認知症(DLB)に診断を変更した一例について検討したい。フレゴリの錯覚といった人物誤認の症状はDLBに珍しくはないが、注目したいのはその妄想的な外観よりも患者の訴えが孕んでいた情動的な迫真性のほうである。この臨床的体験は即座に、Luc Ciompiの『基盤としての情動』とつながることとなり、近年の人物誤認に関する神経科学的な知見ともつながることとなる。症例の検討を通して、人物誤認の症候学的な整理を行い、情動のもつ意義をLuc Ciompi『基盤としての情動』を参照しつつ考察できればと考えている。
2019年11月22日(金)
工藤弘毅(聖マリアンナ医科大学神経精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神医学における疾患概念について」
概要:
Schneider Kは1946年、„Klinische Psychopathologie“の初版に当たる„Beiträge zur Psychiatrie“を著した。同年12月には,Zum Krankheitsbegriff in der Psychiatrie‘において、統合失調症と循環病は「圧倒的多数の例では体験とのつながりを有しておらず、体験に動機付けられておらず、とりわけ生活発展の意味合法則性を切断する。これは身体的基盤が明らかな精神病でも全く同様であることから、統合失調症と循環病の基盤になんらかの疾患の存在を推定することは確実に許容される。」と記し、統合失調症と循環病という精神病について、身体内に存在する疾患的な器官過程に帰し得るという意味で「疾患的」であるとする理由として、意味合法則性の切断を挙げている。同論文は1948年„Beiträge zur Psychiatrie“第2版に加筆の上で収録され、1950年第3版にて„Klinische Psychopathologie“と表題が変更された後も幾度かの改訂が行われている。
本発表では、„Klinische Psychopathologie“に収録された同論文に相当する部分の改訂を通観した上で、Schneiderの,Klinische Gedanken über die Sinngesetzlichkeit‘ (1953), Pauleikhoff Bの,Über Seinsweise (Form) und Thema (Inhalt) bei der abnormen Erlebnisreaktion‘ (1953), Kisker KPの,Zur Frage der Sinngesetzlichkeit‘ (1955)での意味合法則性に関する議論に触れながら、精神医学における疾患概念について検討したい。
2019年10月25日(金)
沖村宰(長谷川病院・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「1990年のManfred Spitzerの論文、"On Defining Delusions"の紹介」
概要:
発表者は、10年ほど前に、花村誠一先生に上記論文とManfred Spitzerによる妄想の定義を教わった。理解はできずに年月が経ってしまっていた。統合失調症の妄想と他精神疾患の妄想の違いはあるのか?あるのならそれは何か?を精神病理学的に考察をする際に、この論文を数年ぶりに改めて読んでみると、発表者にとっては、臨床上有用なことにあふれていた。研究会にて紹介させていただき、理解が深められたらと考える。
2019年9月27日(金)
第42回日本精神病理学会の予演会
古城慶子 「精神科診断の方法論的基礎再考」
古野毅彦 「症例からみた意志の症候学②」
工藤弘毅 「意味合法則性についての検討」
前田貴記 「主体性の精神医学:こころと身体の重なるところ」
2019年7月26日(金)
久保馨彦(鶴が丘ガーデンホスピタル・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「類破瓜病が疑われた2症例の検討」
2019年6月28日(金)
神山昌也(聖マリアンナ医科大学神経精神科)
「遅発緊張病の1例」
2019年5月24日(金)
古茶大樹(聖マリアンナ医科大学神経精神科)
「統合失調症とは何か」
概要:
精神障害のほとんどは身体医学で使われている意味での疾患単位としては確立していない。統合失調症も例外ではなく、その概念はその時代ごとに提唱された類型概念にとどまっている。統合失調症の軽症化あるいは時代による病像変遷がしばしば話題に上るが、それは統合失調症という実体を前提として、初めて論ずることができることだろう。ところが、われわれはいまだその実体を把握したとはいえない。確実にいえることは、統合失調症はいまだかつて疾患単位として確立したことはなく、ただ類型概念(理念型)として提唱されてきたということである。百年前と現在とを比較して、「統合失調症」と診断された患者の呈する病像が一致しないということはまちがいない。しかしそれは統合失調症の病像が変化したというべきではなく、その時代ごとに何を統合失調症と呼んでいたのか、つまりは概念そのものの変遷と考えるべき問題かもしれない。前半は、統合失調症を含む多くの精神障害の類型が理念型であるということについて論じたい。後半は、「統合失調症とは何か」をKraepelinの早発性痴呆に始まる、このおよそ100年間の概念の歴史的変遷をみることにしたい。
2019年4月26日(金)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「主体性の精神病理学<治療編>:相互主体性におけることばの力」
概要:
ことばには、いろいろな機能がある。切り取る機能、紡ぐ機能、繋ぐ機能など。例えば、精神医学においては、症状学は切り取る機能に拠り、語りは紡ぐ機能に依り、対話は繋ぐ機能に縁っていると言えるであろう。精神科医の仕事は、ことば無くしては儘ならず、上記のようなことばの機能を、目的によって臨機応変に遣い分けている。ことばを遣うときに、精神科医自身が、診断のための症状を切り取ろうとしているのか、それとも精神療法として紡ぎ、繋ぐ対話をしているのかについて自覚できていなければならない。熟達した精神科医であれば、実は、それら機能を同時に成していることもある。
dialogueの語源は、ギリシャ語のdialegesthaiであり、dia=throughとlegein=to speakから成るとのこと。dialogueとは、語りを通じて人々が繋がる営みのことなのであろう。接頭辞dia-とdi-とを混同して、二人での語らいに限定されがちであるが、本来は限定のない語らいが意味されている。日本語でも、「対」という漢字から、二人が向き合って相面、相対しているような印象を持ってしまいがちである。dialogueとは、語らいよって人々が繋がり結びつくことであるという認識は、精神療法の技法としての対話について考えるとき、大切なことかと思う。
興味深いのが、当然と言えば当然であるが、精神療法のいずれの治療論においても、対話において、人間というものが精神をもつ自律した「主体」としてまず在り、「主体」どうしが“相対峙”しているという構造を前提として治療論が展開されているという点である。今日の精神医学は、西欧における近代以降の人間観に基づいた治療思想であるために致し方ないのかもしれないが、生物学的にみた場合、“私”という意識が生まれる以前から、個体は生物として既に環境の中で適応すべく主体的に生きており、このとき必ずしも当の「主体」が自身の「主体性」について自覚的である必要はありません。「主体」は、「主体」としての“私”という自我意識(以下、「主体性の意識」)に先立っており、その上で、自と他(非自)という体験が分化してくる。ここで重要なのは、生存環境において、環境から完全に自律した「主体」というものはありえず、適度に環境に依存しつつ(環境依存性)、適度に環境から独立しつつ(自律性)、環境と結びついて生きているのが生物であるということである。しかるに、人間の精神というものは、人間とは完全に自律的なもので、意志決定の責任の帰属するものと信じ、とらわれている(信じさせられている?)。このように、精神における「主体性の意識」の肥大化により、環境を制御可能なものと妄信し、生物としての「主体」の実体と乖離してしまっていることが、人間のこころに生じる様々な問題の種となり得るものと思われる。その一方で、統合失調症のように、疾患のために、環境との結びつきを失い、主体的に環境に関わることができなくなっているような事態もある。いずれにしても、人間においては、精神というものが具わっているがゆえに、環境と適切に結びついているということがいかに難しいかということがわかる。
精神療法の技法としての対話は、ことばを通じて、病める「主体」が自らの住まう世界との結びつきを取り戻し、適応を回復することを目指すための技法かと思われる。真に適応的な生き方とは、「主体」が自身の生存環境を信じ、安心して身を委ね、結びつくことができていること、さらに、他者の主体性についてもしっかりと感じとり、相互主体的に調和して生きていられる状態に安らえていることであろうということである。
2019年3月22日(金)
古城慶子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部 作業療法学科)
「生の哲学的人間学(ルートヴィヒ・クラーゲス)の精神症状学への寄与について」
要旨:
クラーゲスの精神医学への寄与については、生存中に実際にドイツ語圏の精神医学専門雑誌「Nervenarzt」にSchneider,K.の「精神病質人格」の成書に対する批判的展望を掲載していますし、かのアスペルガー症候群の提唱者の論文では、正面からクラーゲスの性格学(性格属性)を基礎(敷石)にして「広汎性発達障害」を構想、発展させている等々、精神医学会に当初相当のインパクトを与えています。Jaspers(表現学)やPrinzhorn(病跡学)もクラーゲスから影響を受けています。本邦では千谷七郎(当方の前勤務先の教室のかつての主任教授)がクラーゲスに触発されて、リズム研究などへと展開したことも、クラーゲスあってのことであることは言うまでもありません。蛇足ですが、クラーゲスの本を最初に千谷先生の勧めたのは、東京帝国大学時代の主任教授であった内村祐之教授であり、内村先生の要請で東京女子医大精神医学教室に千谷先生は赴任されたという経緯があります。したがって、クラーゲスの発掘は内村先生の方が先ではあります。クラーゲスのドイツ語の本を千谷先生に渡されたところに、内村先生は先見の明があった(千谷先生の関心を先取り的に見抜いておられた)としか言いようがありません。
いずれにしろ、森羅万象(形象Bild)の心(性情Wesen)を探求(観得Schauen)した人です。現実とは「諸形象の現実」であり、「生命Leben」とは「体験Erleben」であるというのが、クラーゲスの確信です。生命にくさびを打つ精神(主著の題名「心情の敵対者としての精神」)の問題を,「有Leben」に「無Geist」が闖入したというクラーゲスの骨太の問題意識がいかに精神病理として顕現しているか、難題ではありますが、その点をも当日議論の俎上に載せて頂ければと考えています。
2019年2月22日(金)
大井博貴 (足利赤十字病院神経精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「déjà vecuおよび被注察感が顕著であった1例の妄想について」
概要:
déjà vecuとは、déjà vu(既視感)がより強固に長時間持続する病態である。瞬間的で現実感の乏しいdéjà vuに比べ、déjà vecuでは、同じ体験が繰り返されていると強く確信する点が特徴的である。自験例では、初回入院にもかかわらず「先生と会うのは2回目、ここに入院するのも2回目」と話し、この考えを強く確信しており訂正不能であった。当初髄液検査は初めてと語っていたが、施行後には「前もここで先生にしてもらった」と話すなど、入院後も繰り返しdéjà vecuが出現した。また同時に、被注察感も強く、一部妄想知覚ともとれる様々な被害妄想も訴えていた。この自験例を中心に、カプグラ症候群などの人物誤認や統合失調症(特に妄想知覚)の病態も参考にして、妄想が生み出される過程について考察したい。
2019年1月25日(金)
織笠裕行(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「自然であることの大切さ:中動態をめぐる考察を中心として」
概要:
英語などの言語を学ぶ上で登場するのが「能動」と「受動」の区別だが、「中動態」はそれらの起源となる、より古い動詞の態を指す。「文化は精神の形態学」(ブルクハルト)という言葉があるが、言語もまたしかりであり、中動態はその古さから、より人間精神の自然な形を表現していると考えられ、精神医学にとっても重要な概念として注目されている。本発表では、中動態を精神病理学的考察に取り入れた木村敏の思索を中心に、自然であることの大切さについての考察を試みる。
2018年12月21日(金)
山下祐一(国立精神・神経医療研究センター)
「予測符号化仮説に基づく精神障害の病態理解:精神病理学と神経科学の橋渡しとしての計算論的精神医学の可能性」
概要:
脳の情報処理プロセスを数理モデル化する計算論的神経科学の理論によると、脳とは予測装置であり、予測と予測誤差最小化が、人の柔軟で多様な認知・行動を可能にする脳の一般的計算原理であるとされる。これを予測符号化(predictive coding)仮説といい、近年、この予測符号化プロセスの失調として精神障害の病態を理解しようとする試みが盛んになっている。本発表では、予測符号化に基づく精神障害の病態仮説を概観するとともに、計算論が、精神病理学と神経科学の橋渡しに貢献する可能性について考察を試みる。
2018年11月30日(金)
鹿島晴雄(国際医療福祉大学・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「アレクサンドル・ロマノヴィチ・ルリヤと私」
2018年10月26日(金)
フレッシュマンおよび初期研修医の先生方に、興味のある事柄、臨床における疑問、研究テーマについて自由にお話しいただき、皆でディスカッションを行うというsalonにしたいと思います。
2018年9月28日(金)
第41回精神病理学会の予演会 抄録
「psychosisにおける病識について」
久保馨彦(鶴が丘ガーデンホスピタル・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「意味合法則性に関する考察」
工藤弘毅(東京歯科大学市川総合病院精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「『生の哲学的人間学』(ルートヴィヒ・クラーゲス)の精神症状学への寄与について」
古城慶子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科)
「症例からみた‘意志’の症候学について」
古野毅彦(国立病院機構東京医療センター精神科)
シンポジウムⅡ「語り(ナラティブ)と対話(ダイアローグ)」
指定発言:前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
2018年8月24日(金)
古野毅彦(国立病院機構東京医療センター精神科)
「症例からみた‘意志’の症候学」
概要:
心には感情、知覚、思考、記憶などの心的要素を秩序づけ、行為に導くはたらきがあると思われる。そのはたらきを‘意志’と捉え、‘意志’が障害されたと考えると理解しやすい症例を提示し、 ‘意志’の症候学について皆さんと考えたい。
2018年7月27日(金)
久保馨彦(鶴が岡ガーデンホスピタル・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「多彩な感覚異常を認め、背景に変性疾患が疑われた一例」
2018年6月28日(木)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「主体性の精神病理学」
概要:
統合失調症は、原因、病態生理、それらに基づいた根本的な治療法のいずれも未解明であるため、その臨床は自然科学のみで解決するものではない。“自我障害”という切り口から症状論について、そして病態論、治療回復論を展開するために、“主体性の精神病理学”の試みについて述べる。主体性の精神病理学は、精神病理学と自然科学としての生物学さらには脳科学との、ありうべき連繋を目指す試みであるが、これは統合失調症のみならず精神医学全体の課題であり、その一つのモデルとなればと考えている。
2018年5月25日(金)
ムハンマド・エルサルヒ(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「イスラムにおける精神医学」
概要:
イスラムは世界で信者の数が急増している宗教で、全世界の信者数は現在18億人にのぼるともされます。だが日本では、イスラムの実態やイスラムにおける精神疾患の概念や治療方法が紹介されることはほとんどありません。そこで本発表において、まずイスラムについての基本を紹介し、次に精神医学に関する様々な概念や習慣について概説します。本テーマについて、演者は、既に2017年10月に雑誌「精神科」(科学評論社)に投稿していますが、今回の発表においては、精神病理学的な内容を加えます。このことにより、研究会の参加者の臨床の視野が広がり、かつ深みが増すような啓発ができるように試みます。発表後はオープンディスカッションをしたいと思っております。
2018年4月27日(金)
山田成志(立川病院精神神経科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「オープンダイアローグの紹介〜対話性について体験する、考える〜」
概要:
オープンダイアローグは1980年代のフィンランドで「本人不在で本人のことを決めない」と決めたのを最初の一歩に、効果的で心地良い治療を試行錯誤する中で育ってきた、対話を中心とした精神的危機に対するアプローチ方法です。そこでは精神的危機は関係性の間で生まれると考え、専門家は専門家らしさを捨て一人の人間としてヒエラルキーなく患者、家族と対話をすることを大切にします。精神的な病いを個に見るか、関係性に見るか、三人称的に見るか、一人称的に見るか、それらの軸において精神病理学とオープンダイアローグは対極に位置するかもしれません。しかし、目の前のその人をちゃんと理解したいという思いは両者に共通していると思います。当日はオープンダイアローグの根幹である対話性について、短い体験も交えながら一緒に考えていけたらと考えています。
2018年3月23日(金)
沖村宰(長谷川病院・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「チャーマーズの意識のハードプロブレムに関して雑考」
キーワード:
誤信念課題、チューリングテスト、神経現象学、デネットの意図スタンス、臺弘の瞬間意識仮説
滝上紘之(桜ヶ丘記念病院・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神病理学の立ち位置とは 病因論と回復論のシーソーゲーム」
概要:
「治療を考えるには病理を極めなければならない」という考えは医学の根本原理であるかのように扱われている。しかし元を辿ると、病苦の原因を知るよりも、病苦を軽快させる方法を知るほうが、より喫緊の課題であった。時は流れ、回復をも射程に入れた「レジリエンス」という概念が、病因指向性の強かった科学的医学の中で近年注目を集めるに至った。
本発表においては、病因論と回復論が歴史上どのような緊張関係を見せてきたのかを概観する中で、精神病理学が現代に通じる理論的基盤を作った時代とは何だったのかを振り返りたい。
2018年2月23日(金)
花村誠一(東京福祉大学社会福祉学部)
「統合失調症論と形態学的思考―ゲーテからウィトゲンシュタインへ―」
2018年1月26日(金)
工藤弘毅(東京歯科大学市川総合病院精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「了解不能性、意味合法則性・意味連続性について」
概要:
Jaspers KはAllgemeine Psychopathologieにおいて、「心的生活における最も奥深い区別は、我々にとって感情移入可能で了解可能な心的生活と、固有な了解不能性があり、真の意味でずれを生じている、統合失調症性の心的生活(妄想観念がなくてもである)との間の区別であるように思われる。」と述べ、統合失調症性の心的生活と他とを分けるものは了解不能性であるとしている。
またSchneider KはKlinische Psychopathologieにおいて、統合失調症と循環病は「とりわけ生活発展の完結性・意味合法則性・意味連続性を切断する。(中略)意味連続性を切断するのは疾患だけである。」と述べ、了解不能性に代えて意味合法則性・意味連続性という概念を用いている。
本発表では了解不能性、及び意味合法則性・意味連続性の諸概念について、検討を加えたい。
【症例検討会】
2018年1月18日(木)
渡辺亮(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「境界知能に合併した妄想性障害に対して認知行動療法的アプローチが奏功した一例」
概要:境界知能の患者が豚の生肉を食した後、寄生虫妄想が出現した症例です。認知行動療法的アプローチが奏功しましたが、なぜ奏功したのか、境界知能はこの症例にどのうように影響したのかを議論できたらと思います。
2017年12月22日(金)
遠藤有紗(大泉メンタルクリニック・東銀座クリニック)
「妄想・妄想様観念・優格観念について考える」
2017年11月24日(金)
古城慶子(国際医療福祉大学)
「精神症状学の基本問題-方法論としての全体論、構造分析そして単一精神病」
論旨:
次の論点に沿って、論及します。論点1.精神症状学における3つの方法論再説、論点2.3つの観点に通底する精神病理学的意味の探求と3つの方法論の今日的意義について、論点3.3つの方法論の「経過(変化)の精神病理学」に向けての展開可能性について。この3点です。
ここで扱うテーマは精神医学大きな課題であり、特に副題に示す3つの概念は私にとっては精神症状学の方法論の鍵概念ともいうべき重要な観点として、それぞれについては繰り返し言及してきました。今回改めて「人のこころがわかる方法を探求する」という観点に立ち戻って、従来の精神症状学のあり方を見直し、批判的展望をも含めて精神症状学が入り込んでいる迷路からの脱却の道を求めたい、というのが目的です。
当日は,補完すべき自著をも含めて、さらに外堀を埋めることができればと考えています。
2017年10月27日(金)
阿部大樹 古茶大樹(聖マリアンナ医科大学神経精神科)
「H.S.Sullivan "Personal Psychopathology"翻訳プロジェクトについて」
概要:
本発表ではH.S.Sullivan著”Personal Psychopathology”の翻訳プロジェクトについて発表する。著者Sullivanは1920年代‐40年代のアメリカ精神医学創成期に活躍した精神科医であり、初期には精神病棟における緊張病患者への精神療法で目覚しい成果を挙げたことで注目を浴びた。その後はエスノグラフィーを重視した社会学シカゴ学派と交流を深め、結果として現代の地域精神保健の礎となるソーシャルワーカーや精神科専門看護師の育成を進めた。その後はAmerican Journal of Psychiatryの編集長を務めつつ、また大戦後には現在のWHOの母体となる組織を設立するなど活動は多岐に渡った。思想的な側面からは、発達段階に応じた対人交流の変遷とそれが人格の発達に及ぼす影響を重視し、精神疾患の治療についてもこの過程の障害に介入することを目指した。これを指して一般には対人関係論を創始したとされる。本邦においては、中井久夫を中心としてこれまでに編纂された講義録・講義ノート・論文集が計5冊翻訳出版されている。今回翻訳を行うPersonal Psychopathologyは生前唯一の著作であるが、戦前には同性愛に対する肯定的な記述のため出版が延期され、戦後(著者死後)には汎人類愛的な思想のためにマッカーシズムの追及を恐れた同僚たちが出版を許可しなかったと言われている。最終的な出版は本国にて著者死後26年経った1975年、本邦ではこれまで中井らを含めて複数のグループで翻訳が試みられたが出版には至っていない。現プロジェクトのメンバーは阿部大樹(聖マリアンナ医科大学神経精神科)、継松力(松沢病院精神科)、須貝秀平(東京大学薬学部)。2017年6月より翻訳作業を開始し、2021年前半の出版を目指している。今回の発表ではSullivanが活動した時代とその思想を概観し、現在進んでいる翻訳作業の一部についてご検討、ご批判をいただきたい。
2017年9月22日(金)
第40回精神病理学会の予演会 抄録
久保馨彦(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
「精神医学を相対化することの意味 -G. Deleuze、F. Guattariらを参考に」
柏倉美和子(日産自動車健康保険組合診療所・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「憑依精神病の回復の可能性について:憑依体験の構造から考察する」
工藤弘毅(東京歯科大学市川総合病院精神科・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「内因性精神病に関する心理の問題について」
古城慶子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科)
「精神症状学の基本問題-方法論としての全体論と構造分析そして単一精神病」
2017年8月25日(金)
鹿島晴雄(国際医療福祉大学・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「抑制の障害から症状を考える」
【症例検討会】
2017年8月17日(木)
久保馨彦(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「病名告知の判断で迷った統合失調症の一例」
2017年7月28日(金)
久江洋企(桜ヶ丘記念病院)
「簡易鑑定と責任能力論—シュナイダー他の古典を読む」
2017年6月27日(火)
柏倉美和子(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「シャーマンにおける憑依・トランスの体験構造を理解する:解離性障害との違い、統合失調症との違いを精神病理学的に考察する」
菅原ゆり子(日産自動車健康保険組合診療所)
「民俗精神医学:古代信仰に学ぶ成人儀礼の意義」
2017年5月26日(金)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症の病態生理、そして症状形成機構について(異常知覚体験を中心に)」
2017年4月28日(金)
沖村宰(長谷川病院・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「フロイトの統合失調症論から得られることの模索」
概要:
シュナイダーの「臨床精神病理学」の初版が1950年に刊行された。統合失調症の一級症状は陽性症状の診断基準として有用であるが、一級症状が明確に患者において認められないとき、診断に急に困るということが多々ある(少なくとも演者は)。
シュナイダー以後、一級症状とは別の面から統合失調症の病理に取り組んだ弟子らもいるが、シュナイダー以前に戻ると、演者はフロイトの1915年の”Das Unbewußte (邦題:無意識について or 無意識) ”を思い浮かべる。この論文の中には、統合失調症に関する論考も書かれている。ブロイラーが1911年に”Dementia praecox oder Gruppe der Schizophrenien (邦題:早発性痴呆または精神分裂病群)”を刊行したときに精神分裂病の病態にフロイトの理論に大きく影響を受けたのはご承知の通りである。またヤスパースが了解の概念を提出したのも同時期(精神病理学総論, 1913年)である。
演者は精神分析の特別なトレーニングを受けてもいない、ただのフロイト愛好家で、学生のときに乱読したのみであった。10年少しの臨床経験の後、久しぶりに、論文を読み直してみて、統合失調症の病理に関して得られるところがあるか、研究会の諸先生にご教授をいただきながら検討させていただければと存じます。
2017年3月24日(金)
船山道隆(足利赤十字病院 神経精神科)
「緊張病について」
概要:
DSM-5で緊張病は疾患横断的にすべて一緒ということになりましたが、統合失調症の緊張病にしか出現しない緊張病症状も認めます。また、遅発緊張病をはじめとして、縦断的な経過を診ることも必要です。われわれ臨床精神科医にとって、これら違いや縦断的な経過を重視することが重要に思われます。さらに、緊張病は古くから身体疾患とのつながりが重要視されてきました。足利赤十字病院での臨床データをもとに、みなさまと古典的なテーマである緊張病について病態の把握を進めていければ幸いです
2017年2月24日(金)
精神病理学と生物学の関係については、精神科医の臨床実践そして研究において、立場はどうであれ、意識的か無意識的かはともかく 、何らかの仮説をもって臨んでいるものと思います。問題のありかについては、既に、臺弘と安永浩によって示されている通りであります。今回は、本テーマについて、あらためて皆で考えてみたいと思います。
<参考文献>
臺弘:精神分裂病の生物学的研究と精神病理.町山幸輝、樋口輝彦編「精神分裂病はどこまでわかったか?」所載 p245-260, 星和書店, 1992.
安永浩:臺論文に対する総論的コメント.臨床精神病理 14(3): 173-175, 1993.
豊嶋良一(フリーランス精神科医・埼玉医科大学名誉教授)
「新しい科学哲学からみた精神医学の基本問題 −臨床家が主観的に抱く「了解不能感」はなぜ、患者の「生物学的異常」の「エヴィデンス」なのか?−」
(概要はPDF参照)
滝上紘之(桜ヶ丘記念病院)
「疾病分類における「疾患単位」と「疾病類型」再考」
概要:
精神障害の大半が、病因が明らかではなく、かつ境界を確定できない疾病類型であることは論を待たない。一方で、一部の精神科医や自然科学研究者が精神障害分類の目標としている身体疾患分類は、疾患単位が確立していると解されることがある。本発表においては、現在につながる疾患単位が登場してから現在に至る身体疾患分類のありようを簡単に振り返り、精神障害分類が疾患単位確立を目標としつづけることの妥当性について考えたい。
2017年1月27日(金)
遠藤有紗(大泉メンタルクリニック・東銀座クリニック)
「ごく一般的な社会生活を送りながらも、強迫的な視覚表象、特徴的な思考傾向を有し、診断に苦慮した症例」
症状は了解可能な「反応」であるのか、あるいは「疾病性」があるのかを検討すべく問診をすすめるうちに意外で特徴的な訴えが次々に聞かれた症例です。
提示する患者さんの具体的な発言内容をもとに、診断を一緒に考えていただけましたらと思います。
【症例検討会】
2016年12月20日(火)
南房香 久保馨彦(慶應義塾大学医学部精神神経科学教室)
「心気妄想と罪業妄想を呈した退行期の症例」
指定討論:古茶大樹(聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室)
2016年11月25日(金)
三浦聡太郎(心の杜 新宿クリニック)
「臨床における病状と責任の関係について考える」
2016年10月28日(金)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神医学における“疾患概念(Krankheitsbegriff)”について」
概要:
Schneider Kは、「精神医学における疾患概念の根拠を、もっぱら身体の疾患的変化に置いている」と述べているが、身体的基盤が不明である統合失調症と循環病が“疾患(Krankheit)”であることの根拠については、「生活発展の完結性・意味合法則性・意味連続性を切断する」こととしている。精神科診断学において最重要とも言える、生活発展の完結性・意味合法則性・意味連続性とは何の謂いかについて考え、工藤弘毅先生の前座としたい。
工藤弘毅(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「Schneider KはSinngesetzlichkeit(意味合法則性)をどう考えたか」
概要:
Schneider KはKlinische Psychopathologieにおいて、「統合失調症と循環病という精神病は…とりわけ生活発展の完結性・意味合法則性・意味連続性を切断する。…最近、Kiskerはこの問題に関する包括的論文を発表した。」と記し、統合失調症・循環病を含む内因性精神病を疾患たらしめるものについて、「意味合法則性」という概念を用いて論じている。
本発表では、Schneider Kが上記に先立って「意味合法則性」について論じているKlinische Gedanken über die Sinngesetzlichkeit(1953)、上の引用で言及されているKisker KPのZur Frage der Sinngesetzlichkeit (1955)、及びSchneider Kがこれらの30年ほど前に「意味合法則性」について言及しているVersuch über die Arten der Verständlichkeit(1922)での議論を基に、「意味合法則性」について検討したい。
2016年9月23日(金)
第39回日本精神病理学会の予演会
工藤弘毅「Sinngesetzlichkeit(意味合法則性)について」
前田貴記「統合失調症におけるスペクトラムというメタファーの導入の意義と 問題点 」
古城慶子「 精神医学における二重診断体系の再検討—症状論的分類と成因論的分類について 」
2016年8月26日(金)
柏倉美和子(稲城台病院・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「即身仏は何故できたのか 〜出羽三山信仰のひとつ、湯殿山麓を訪ねて~」
概要:
北関東から北越、東北地方には、日本で数少ない即身仏が存在し、その半数が山形県の湯殿山を中心とした地域で発見されています。湯殿山の即身仏が作られたのは、江戸後期ですが、当時の湯殿山は、「西の伊勢参り、東の奥参り」と呼ばれるほどに、多くの信仰を集めておりました。
即身仏の目的は衆生救済と言われていますが、その記録の多くは口伝であり、なぜ修行僧が自ら志願して即身仏となったのか、詳しいことはわかっていません。現代的に見れば、常軌を逸した数々の厳しい修行の果てに、自らを石室の中に安置させ、経を読みながら鐘をならし、息絶えて即身仏となり生まれ変わるその姿は、時をこえて私たちの心を打つものがあります。何故、自己をミイラと化してまで身体を残そうとしたのか。伝えたいものは何であったのか。当時の時代背景、宗教的背景を紐解きながら、その疑問を皆さまと考えていければと思っております。
2016年7月22日(金)
宮島加耶(慶應義塾大学医学部精神神経科・慶應義塾大学病院緩和ケアセンター)
「生きる意味を超えて ~フランクル、悲嘆、ディグニティセラピー~」
概要:
ヴィクトール.E.フランクルはナチスの強制収容所を体験したウィーン出身の精神科医です。東日本大震災後には『夜と霧』などの名著が書店で平積みになり、あらためて注目されました。しかし、精神医学の中で議論される機会は意外に少ないように思います。身体疾患や精神疾患をもつ人の治療あるいはケアにおいて、意味をめぐるフランクルの思想には手がかりとなることがたくさんあります。今回はその思想を紹介しながら、進行がん患者にディグニティセラピーを行ったケース、終末期ケアと遺族の悲嘆の研究について発表し、実存的苦痛に対して精神科医ができることを考えたいと思います。
2016年6月24日(金)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症におけるスペクトラムというメタファーの導入の問題点」
概要:
DSM5は、“カテゴリー診断”か“ディメンジョン診断”かと喧喧諤々の中で当座まとめられた感があるが、スペクトラム概念が導入された背景には、“カテゴリー診断”から“ディメンジョン診断”への移行という目論見があると思われる。
そもそも、「スペクトラム(spectrum)」とは、複雑で多様な事物・事象について、特定の成分を軸として並べなおしてみたときに、それら対象群が或る像を描いて新たに並び現れたもののことである。例えば熱放射による光の分光スペクトルのように、色について光の波長(振動数)という軸で並べなおしてみると、ばらばらに存在すると思われていた色が、きれいな虹模様の像を結ぶ。また、光の振幅も考慮すると、色はマンセル表示のように色相、明度、彩度の3要素によってスペクトラムを描くこともできる。スペクトラム化は、複雑で多様な対象群について分析する際に採られる手法の一つであるが、重要なのは、どのような成分を軸として配列するかである。軸の選定を誤れば、何の像も結ばないばかりか、かえって混沌へと陥ってしまうことは言うまでもない。
統合失調症スペクトラムについて言えば、そもそもどのような軸を選定して、関連障害群を並べ直したのかが定かではないという点が問題である。軸を決めることなしに、スペクトラムを描こうとすることは、方法論的に不適切であり、DSM5におけるスペクトラム概念の導入は、残念ながら、単なるメタファーであると言わざるをえない。
精神科診断学が迷走している今日、あらためて、そのあり方について考えてみたいと思います。関連して、NIMHのRDoCについても、精神病理学の立場から、議論できればと思います。
2016年5月27日(金)
古城慶子(国際医療福祉大学・東京女子医科大学神経精神科)
「精神症状群の症状構造論再考―comorbidityと構造分析―」
2016年4月22日(金)
鹿島晴雄(国際医療福祉大学・慶應義塾大学医学部精神神経科)
「精神病理私見」
2016年3月22日(火)
船山道隆(足利赤十字病院 神経精神科)
「急性精神病の中の脳器質疾患の鑑別 ~誤診例から考える~」
概要:
当院ないしは当院近隣から入院となった精神疾患の誤診例として脳炎が多く、中でも抗NMDA受容体脳炎がもっとも頻度が高いことが当院の統計から明らかになっています。
脳炎と統合失調症の急性期ないしは非定形精神病の鑑別はしばしば困難ですが、鑑別のために外来や救急外来で全員に髄液検査を行うのは現実的ではありません。
むしろ、統合失調症等のの中核症状は何であるのか、要するに統合失調症とは何なのか。
一方で脳炎、特に自己免疫性脳炎とは何なのか。
この2点を明らかにしていくことで誤診を減らせるのではないかと考えています。
みなさまと討論しながら、鑑別を100%に限りなく近く持っていけるように検討したいと思います。
2016年2月23日(火)
野原博(共済立川病院・駒木野病院)
「一級症状の特異性について-“In aller Bescheidenheit”という表現を巡って」
概要:
シュナイダーが提唱した一級症状の特異性については議論があり、特に気分障害、解離性障害との鑑別で特異性を疑問視する見解がある。また最近DSM-5では一級症状の特異性は認められなくなった。さらに特異性を否定する論者は、シュナイダー自らが特異性を明言していないという解釈を援用してその正当性を支えようとすることがある。このような一級症状の降格という扱いが本当に適切かどうかをシュナイダーの文献に基づいて検討する。シュナイダーによれば精神病理学的所見は身体的基盤が不明な場合本来医学的に厳密な意味での「症状」ではない。その場合の診断は「である」とは言えず「と呼ぶ」としか言えない。一級症状があり身体的基盤が不明であれば「in aller Bescheidenheit」臨床的に統合失調症と呼ぶとする。本邦では、「in aller Bescheidenheit」という表現は「ごく控えめに」と翻訳されることもある。しかしこのドイツ語の慣用句は、通常「いくら遠慮するとしてもやはり」と強調する目的で使用される。In aller Bescheidenheitという慣用句は謙譲を意味するBescheidenheitを含んでおり、このような慣用句を選んだのは統合失調症の基盤をなす不明な身体的疾患を仮定することへの配慮と考えられる。シュナイダーは疾患過程を仮定することの限界を理解していたが、やはり一貫して一級症状の特異性を確信していたのである。このような解釈を考慮して一級症状の特異性について検討することは、統合失調症の特異性とは何かを考える手がかりになると期待される。
2016年1月26日(火)
前田貴記(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「統合失調症の症状論・病態論・治療論~ことばの限界とことばの力~」
統合失調症の特異性は主観的訴えにのみ現れる。異常体験のありようは、当事者本人のことばに拠らずしてはうかがい知ることはできないため、訴えをそのままに聴くことがまず大事である。ところが、当事者にとっても異常体験は新奇の体験なので、それらを正確に表現することばを持ち合わせておらず、既知のことばによって近似的に置き換えて表現するしかない。シュナイダーも、このようなことばの限界について十分に理解した上で、それでもなお、少なくとも診断にとっては十分であるとし、一級症状を提唱した。しかしながら、統合失調症の病態理解においては、ことばでとらえ、表現することは至極困難である。安永浩先生は「分裂病の症状論」の中で、「いわゆる分裂病諸症状の全体特徴をたった一語でいえ、といわれたら、著者ならばこの“もろさ”の現れ方、すなわち“不安定性”といいたい。」と述べているが、一体どのような不安定性なのかについて、ことばで表現することには限界があろう。病態理解のためには、現実を織りなしていることばの体系に足をとられぬよう、一旦踏み出る必要があるが、その天才的な試みの一つが安永浩先生のファントム理論である。一方、病態理解においては無力であることばも、治療においては、“不安定性”を安定化させる力がある。安永浩先生の「姿勢覚」なる治療論の中では、当事者自身も感じているこころの不具合について、敢えて“捻挫”というような整形外科的比喩を用いて患者に説明するのであるが、ゆっくりとではあるが回復するであろうという含みを持たせ、“何とかなる”、“何とかする”という治療者の想いを暗に伝えているのである。統合失調症の治療論として、“ことばの遣い方”についても考えてみたい。
2015年11月24日(火)
沖村宰(慶應義塾大学医学部精神神経科)
「数の概念:精神病理学に役立つことを願いて」
概要:
数学は古代文明から現在にいたるまで、自然科学だけでなく人文科学にまで影響を与えている。思考の根本としては、精神医学にも多大な影響を与えている。現代の数学は、抽象的で完成された学問であるようにみえる。しかし、ものを数えることや分類すること、現象が連続か離散かなどの見方は、数学においても、歴史的に何回かの変遷を経ている。精神を扱う精神医学、特に精神病理学において、精神疾患をどのように分類するか、精神病圏をどのように了解、理解、描写するかなどは、現在でも困難な問題である。それは、自然物でなく精神を扱うこと故であると主として考えらえているが、数学という完成されたようにみえ、ある対象を客観的に描写する道具として用いられる学問体系の内部においてさえ、曖昧な部分がある。数学の内部に入り込んで、その概要を掴むことは、精神疾患という現象をとらえる上で何らかの役に立つと考える。高校までに習う数学の中で、集合や極限、自然数と実数の概念の形成の歴史的変遷を追いながら、精神病理学にとって役に立つと思われる部分の私見を簡単に述べることを発表の主とする。