Integrated Innovation Lab for Psychiatry(領域横断イノベーション精神医学研究室)

研究室について

本研究室は先進的な技術を持つ他分野と精神医学との融合によりイノベーションを生み出し、これまで精神医学単独では解決できなかった重要課題の解決を目指す研究室です。具体的には、機械学習を用いたRBG・赤外線・音声・ウェアラブルデバイスデータの解析、自然言語処理を用いた精神疾患の特徴量の同定、遠隔通信技術を用いた検査や治療の展開、腸内細菌と脳との相関、Neuromodulationを通じた治療部位特定や理想的な治療法の開発、ウェアラブル脳波計を用いた病状評価など、数多くのプロジェクトが稼働中です。共同研究先は精神科の他の研究室のみならず医学部の他の診療科(眼科、消化器内科、内分泌代謝内科、麻酔科)、他学部(理工学部、情報学部)、さらには最先端の技術をもつ多くの企業にわたります。

これまで精神科領域は医学の中でも未知なることが多く、診断や治療が難しい領域と考えられて来ましたが、近年急速に発展している新しい技術との融合によって多くのBreakthroughが起きようとしています。我々の研究室では、このような他分野の技術との融合によって新しい精神医学の研究分野を切り拓き、多くの未解決の問題を解決することを目指します。

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 岸本泰士郎

研究プロジェクト紹介

機械学習を用いた表情・体動・音声・日常生活活動の解析(PROMPT)

これまで精神科疾患の評価や診断は、患者さんの訴えに基づく主観的な評価をもとに行ってきました。しかしこれには評価者による偏りが大きく、客観性に乏しいという欠点があります。近年では、センサーや情報技術の発展により、顔の表情や音声、体動などの精神状態に関わる生体情報を客観的に取得し、解析することが可能になってきました。本プロジェクトは日本医療研究開発機構(AMED)の委託を受けて、Project for Objective Measures Using Computational Psychiatry Technology(PROMPT)というプロジェクトネームで2016年11月に始動しました。このような生体データに基づく客観的な評価尺度および診断補助デバイスの開発を通じて、精神科領域における診断を新たなステージに押し上げることを目指します。

自然言語処理を用いた精神疾患の理解(UNDERPIN)

いうまでもなく、精神科医療において患者さんの「言葉」は最も重要な情報です。正しい診断や治療のためには患者さんの言葉を丁寧に理解し症状の特徴を取り出す必要がありますが、従来は客観的に評価したり数値化したりすることが困難でした。本研究では、自然言語処理を利用して、精神疾患の症状を数値化することで疾患への理解を深め、予防や早期発見などの技術開発につなげることを目指します。本プロジェクトは、文部科学省JSTのCRESTに採択され、Understanding Psychiatric Illness through Natural Language Processing(UNDERPIN)というプロジェクトネームで行われています。“Underpin”には支持する、裏打ちする、根拠を与える、という意味があります。本プロジェクトを通じて、言語情報に裏付けられる疾患の特徴を見出し、新しい研究分野を切り開くとともに、診断や治療のための新しいツールを開発したいと考えています。

遠隔精神科医療

遠隔医療とは通信技術を活用した健康増進、医療、介護に資する行為をいいます。日本の精神医療は、現在、高齢化、医師の偏在、引きこもりなど多くの問題を抱えており、遠隔医療技術によってその多くに対処できる可能性があります。当研究室では、ビデオ会議・WEB会議システムや他の媒体を用いた遠隔医療の臨床研究に取り組んでいます。また、日本遠隔医療学会に2015年より精神科分科会を組織し(代表:岸本泰士郎)全国の多くの先生方と連携した研究活動を行っています。さらに2017年1月より日本医療研究開発機構(AMED)の委託研究として志學館大学、千葉大学、遠隔医療協会との共同研究J-INTEREST(Japanese Initiative for Diagnosis and Treatment Evaluation Research in Telepsychiatry)を開始しました。

Gut-Brain Interaction

腸は第2の脳と言われ、脳と腸は腸内細菌叢を介して相互的コミュニケーションを行っていることが分かっています(脳-腸相関:Gut-Brain Interaction)。精神科領域では、うつ病や不安障害、神経発達障害の腸内細菌が健常人と異なり、腸内環境を変化させることで気分や行動が改善することがわかっています。しかし、食事も文化も異なる日本国内における知見はまだまだ不足しています。慶應義塾大学の当プロジェクトチームでは、様々な研究機関や病院と協力し、国内における脳-腸相関についての知見を集め、脳と腸の双方的アプローチによる検証で、将来精神科領域の診断や治療に役に立てるために、以下のような研究に取り組んでいます。

  • 1過敏性腸症候群(IBS)を対象に、糞便微生物移植の介入前後の気分変化の観察研究。
  • 2うつ病、不安症を対象に、治療前後の症状の変化と腸内細菌叢の変化の観察研究。
  • 3自閉症スペクトラム、注意欠如・多動性障害を対象に、腸内細菌叢のDNAや代謝産物の観察研究。

Neuromodulationに関連した領域横断型研究

脳内の神経ネットワーク間の情報伝達は電気活動と化学物質(神経伝達物質)が担っています。 向精神薬は主に化学物質に働きかけますが精神・神経疾患の治療はそれだけでは十分ではないことがわかっています。 近年の技術発達により、脳神経の電気的活動を修飾することにより精神・神経疾患の診断補助や治療に役立てる試みが世界中で行われています。例えば、経頭蓋磁気刺激 (transcranial magnetic stimulation: TMS)、電気けいれん療法 (electroconvulsive therapy: ECT)、脳深部刺激 (deep brain stimulation: DBS)などがあります。現在、我々はECTに関する以下の研究を進めています。

  • 1電気けいれん療法に関する神経画像・神経生理学的検査の解析
    ECTの脳の構造と機能に与える影響を、主に頭部MRI、脳波、NIRSを用いて解析しています。ECTの治療反応予測因子の探索、作用機序の解明とより低侵襲のneuromodulationへの応用を目的としています。
  • 2電気けいれん療法に関するアンケート調査
    ECTを受けられた患者さんとその家族に対して、その体験・満足度等に関するアンケート調査を行っています。これからECTを受けられる患者さんとその家族への情報提供に役立てることを目的としています。
  • 3電気けいれん療法の最適な麻酔法の検討
    ECTは麻酔方法によりその治療効果や認知機能への影響が変わる事がわかっています。慶應義塾大学医学部麻酔科学教室との連携により、ECTに適した麻酔法の検討を行っています。

ウェアラブル脳波計による精神疾患評価

脳波を用いた脳の機能の評価は従来行われていますが、密閉した空間で長時間寝たままで検査する必要があり簡便ではないこと、またどうしても情報量が限られる、といった問題がありました。本研究ではヘアバンド式の簡易型ウェアラブル脳波計に最新のノイズ除去技術や機械学習を組み合わせることで、新しい病状の評価方法の開発を行っています。病院だけでなく自宅でも簡単に脳波を計測し,その状態を記録・保存・転送することで,客観的にうつ病の判定とその程度を知ることができるシステムの完成を目指しています。

精神科イノベーションに関連したELSI(Ethical, Legal and Social Issues)

新しい領域においてイノベーションを起こし、社会に受け入れられ広がっていくためには、ELSI(倫理的、法的、社会的課題)に関する検討も不可欠です。本プロジェクトでは、人文・社会科学の研究者らとともに、先進的な技術を持つ他分野と精神医学の融合に伴う、個人情報保護や知的財産権等の法政策上の課題をはじめ、産学官共同研究のあり方や、人権的な問題・経済的な問題等、幅広いテーマで研究を行っています。

研究メンバー

代表:岸本泰士郎
メンバー(以下五十音順):渥美 一哉, 石井大喜, 伊佐迅平, 石川祐希, 泉啓介, 市倉加奈子, 伊東由記, 上地明彦, 植松晃子, 江口洋子, 江渕有希, 大塚瑠璃子, 大髙実奈, 大谷紅葉,河野佐代子, 折原レオナルド賢,貝瀬有里子, 菊地俊暁, 北沢桃子, 木下翔太郎,工藤弘毅, 工藤駿, 倉本綾, 黒川駿哉, 小池千晶, 古志飛, 﨑山さつき, 澤田恭助, 志賀希子, 白石萌実, 鈴木航太, 杉尾樹, 角南佑季, 仙頭綾子, 高宮彰紘, 高橋真理紗, 髙場ちひろ, 田澤雄基, 田中佑奈, 垂水沙梨, 千葉妙子, 堤史織, 圓井大輝, 鶴嶋史哉, 冨沢佳弘, 中島振一郎, 中川翼, 中村啓信,長山卓弘, 野上和香, 橋本正弘, 花城清香, 樋口礼奈, 日座久美子, 平野仁一, 平本京嗣, 文鐘玉, 藤川真由, 藤田卓仙, 船木桂, 古川渉太, 細谷幸生, 堀込俊郎, 前垣内紀子, 湊和修, 三浦元太郎, 満倉靖恵, 三上ひろ美, 村松太郎, 水野史弥, 百田友紀, 山縣文, 山田成志, 山本真生, 吉田和生, 吉永和貴, 吉村道孝, 四井美月, 和田真孝, Liang Kuo-ching

研究会について

本研究では月に一回程度、研究会を行なっております。関係者様には毎月メールにてご案内をお送りしております。詳細はメールをご覧ください。

過去の研究会

日時:2023年3月14日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
酒本真次(岡山大学精神科神経科):うつ病における脳腸相関と神経免疫

日時:2023年1月17日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
橋本直也(株式会社Kids Public):社会的起業というアプローチ -子育ての孤立なき社会の実現を目指して-

日時:2022年11月15日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
1) 水野史弥:座位時間でwell-beingを予測することができるか
2) 石川祐希:職場における労働時間中の皮膚電位変動とうつ病やストレスとの関係
3) 古志飛:職場において非接触で長時間計測された心拍より算出されたtone-entropyと well-beingの関係

日時:2022年10月18日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
岩崎直子:研究成果の社会実装へ向けて(知的財産の観点から)

日時:2022年9月20日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
1) 飯田雄己:抑うつ症状と心拍変動の関連検討
2) 津田知果:うつ症状群と健常者を対象とした安静時およびタスク時における前3) 頭葉脳波の比較
3) 飯塚真理:精神科領域における対面診療と比べた遠隔診療の有効性、安全性及び忍容性に関するメタ解析

日時:2022年6月21日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
本田聖和(エムスリー株式会社):プログラム医療機器の事業化のためのロードマップ

日時:2022年5月24日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
萩勝彦:気になる人のためのメタ解析入門 "メタ解析って何ですか?"

日時:2022年4月19日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
岸本泰士郎:「ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座」の研究成果や展望

日時:2022年3月22日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
1) 山川裕之(循環器内科):生体デバイス開発と予防医療の未来
2) 大谷紅葉(医学部):簡易型脳波計を用いたデクスメデトミジンのせん妄患者の脳波への影響の検討

日時:2022年2月15日(火)17時半~19時 ※オンライン開催
川上途行(リハビリテーション医学教室):リハビリテーション医療における治療法の開発と今後の展望

日時:2022年1月18日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
堀込俊郎、呉千佳、島田秀俊:「JKiCとKGRIのご報告」

日時:2021年11月22日(火曜日)19時半~21時 ※オンライン開催
黒田知宏、永田智也、中村雅也、岸本泰士郎:i2lab 拡大研究会「ソフトウェア医療機器開発の研究から実⽤化まで~産学官連携と医⼯連携の視点から~」

日時:2021年10月19日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
木下翔太郎:「官僚の仕事ー法律や政策ができるまで」

日時:2021年9月21日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
安田洋祐:「モラルハザード(情報の非対称性が人の行動に及ぼす影響やその解決法)」

日時:2021年7月20日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
古川渉太:ITシステムの全体像概説:プログラムが実社会で使われるまで

日時:2021年6月15日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)平野文尉(森ビル株式会社ウェルネス推進部):虎ノ門・麻布台プロジェクトと慶應義塾大学とのパートナーシップについて
2)岸本泰士郎:新講座「ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座」が目指すべき研究開発の展望と課題

日時:2021年5月18日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)湊 和修:研究を元にしたヘルステック創業の方法と資金調達 〜創業と資金調達の落とし穴などについて〜

日時:2021年4月20日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)岸本泰士郎:Integrated Innovation Lab for Psychiatry 成果と展望

日時:2021年3月16日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)古志 飛:職場において非接触で計測された心拍RR間隔のtone-entropyとwell-beingの関係
2)石川 祐希:職場における労働時間中の時系列心拍R-R間隔変動と自記式評価尺度を用いた評価結果が示すうつ病との関係

日時:2021年2月16日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)百田友紀:機械学習を用いたアルツハイマー型認知症患者の発話特徴の識別
2)中村啓信:統合失調症の言語異常に適用可能な自然言語処理の特徴量について

日時:2021年1月19日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)髙宮彰紘:電気けいれん療法の海馬構造・機能に与える影響の検討&ベルギー旅行記

日時:2020年12月15日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)堀込 俊郎:心拍変動と3軸加速度計の長時間測定により抑うつ症状をスクリーニングするシステムの開発
2)岸本 泰士郎:対面診療に比したオンライン診療の非劣勢試験:COVID-19によって最も影響を受け得る精神疾患に対するマスタープロトコル試験による検証

日時:2020年11月17日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)佐藤 真一:画像解析技術による大規模マルチメディア検索とマイニング

日時:2020年10月20日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)藤川 真由:金融ジェロントロジーの国内外の動向
2)木下 翔太郎:17の国と地域における遠隔精神科医療の規制動向

日時:2020年9月15日(火曜日)17時半~19時 ※オンライン開催
1)岸本泰士郎:Integrated Innovation Lab for Psychiatry 2019年度成果と2020年の展望

日時:2020年2月15日(土曜日)午前10時~11時半
1)平野仁一:国際脳「気分障害における寛解と回復に関連した神経回路基盤の解明に資する縦断MRI研究」
2)Brian Sumali:Diagnosing Pseudodementia with Machine Learning

日時:2020年1月18日(土曜日)午前10時~11時半
1)岸本泰士郎、Kelley Cortright:アンケート調査から見るアメリカの遠隔医療事情
2)藤田卓仙、菊地俊暁、岸本泰士郎:北京AI事情&訪問記

日時:2019年11月9日(土曜日)16時半~18時
1)堀込俊郎:RGB-Depth censorと機械学習を利用した診察場面の体動データによる抑うつの重症度予測
2)圓井大輝:画像を用いた表情解析技術によるうつ病と躁うつ病の鑑別

日時:2019年10月 19日(土曜日)午前10時~11時半
1)黒川駿哉:神経発達症児における遠隔診断ツールを用いたアセスメントの妥当性研究
2)冨沢佳弘:うつ病・不安症患者の腸内細菌叢における向精神薬の影響

日時:2019年9月 14日(土曜日)16時半~18時
1)田澤雄基:リストバンド型ウェアラブルデバイスを用いたうつ病評価
2)山本竜玄:機械学習を用いた患者ブログテキストからの副作用情報抽出
3)伊佐迅平:自然言語処理を用いた認知症患者の会話分析

日時:2019年7月 20日(土曜日)午前10時~11時半
1)堀里子:投薬ミス防止を目指した医薬品類似度評価システムの開発
2)中川翼:簡易型脳波計測装置を用いたうつ病患者の脳波に対する抗うつ薬のクラス別影響差の探索的研究

日時:2019年6月 15日(土曜日)午前10時~11時半
1)吉村道孝:睡眠計測と概日リズム
2)山岡義尚:高齢者に対するテレビ会議システムを用いた認知機能評価の信頼性
3)鶴嶋史哉:うつ病患者の表情を用いた重症度判定についての追加調査ならびに反省と考察

日時:2019年5月 11日(土曜日)午前9時~10時半
1)藤田卓仙:第四次産業革命、Industry4.0、Society5.0とヘルスケア
2)高角南佑季:自然言語処理を用いた電子カルテ解析

日時:2019年4月 20日(土曜日)午前9時~10時半
1)岸本泰士郎:Integrated Innovation Lab for Psychiatry 2018年度成果と2019年の展望
2)高宮彰紘、桑原優仁、黒川駿哉、前田翠 :KP (Keio Psychiatry)-Ensembleによる演奏

日時:2019年3月 16日(土曜日)午前9時~10時半
1)﨑下 雅仁:自閉スペクトラム症の発話者コーパス作成と自動診断支援システム構築
2)北沢 桃子:画像解析技術を用いた気分障害評価法の開発

日時:2019年2月 16日(土曜日)午前9時~10時半
1)黒川駿哉, 高宮彰紘, 堀込俊郎, 田澤雄基:Medical Decision Survey
2)志賀希子:IoTを利用した健康経営プロジェクト・パイロット試験結果

日時:2019年1月 19日(土曜日)午前9時~10時半
1)山本真生:世界一周修行の旅で感じたこと〜世界の宗教と精神の関わり〜

日時:2018年12月1日(土曜日)午前9時~10時半
1)角南佑季:自然言語処理を用いた精神疾患特徴量抽出
2)鶴嶋史哉:画像解析を用いたうつ病判定
3)岸愛子:ウェアラブルデバイスを用いたうつ病判定

日時:2018年10月20日(土曜日)午前9時~10時半
1)石井大喜“うつ病・不安症患者の抑うつ重症度に関連する消化器症状および食習慣の横断的検討”

日時:2018年9月15日(土曜日)午前9時~10時半
1)桝田祥子 “特許制度の基礎知識と医療分野への応用”

日時:2018年7月21日(土曜日)午前9時~10時半
1)岸本泰士郎、志賀希子、工藤駿、湊和修:新プロジェクト “現場の負担を抑えたセンシングでストレスや幸福度を定量し健康経営オフィスを実現するシステムの開発”

日時:2018年6月16日(土曜日)午前9時~10時半
1)Kuo-Ching Liang“Machine Learning ABC:Deep Learning(機械学習ABC:深層学習)”
2)工藤弘毅 “人工知能学会@鹿児島見聞録”
3)藤田卓仙 “PeOPLe Globalの構築に向けた1st stepとしての電子難民健康手帳構想”

日時:2018年 5月19日(土曜日)午前9時~10時半
1)澤田恭介・黒川駿哉・高宮彰紘 “Society of Biological Psychiatry@NY報告”
2)澤田恭介 “うつ病患者に対する音声データの臨床的有用性の検討:システマティックレビューとメタ解析”

日時:2018年 4月21日(土曜日)午前9時~10時半
1)岸本泰士郎 “Integrated Innovation Lab for Psychiatry 成果と展望”

日時:2018年2月17日(土曜日)午前9時~10時半
1)田澤祐樹 "大学発オープンイノベーション推進のための健康医療ベンチャー大賞とその舞台裏"
2)堀込俊郎 "健康医療ベンチャー大賞・決勝大会プレゼン再現"
3)Kuo-Ching Liang・岸本泰士郎 "シリコンバレー訪問記"

日時:2018年 1月20日(土曜日)午前9時~10時半
1)市倉加奈子 “がん患者のメンタルヘルスに関する臨床研究のあれこれ~失敗に学ぶ今後の課題~”
2)黒川駿哉 “機能性消化管障害患者における腸内細菌移植の精神症状への効果”

日時:2017年 12月16日(土曜日)午前9時~10時半
1)谷川智洋 “Virtual Realityと人間の能力の拡張”
2)堀込俊郎 “Virtual Reality技術を活用した社交不安障害に対する新しい治療法の開発”

日時:2017年11月18日(土曜日)午前9時~10時半
1)狩野芳伸 “計算機は言葉を操れるか~自然言語処理のグランドチャレンジ”

日時:2017年10月21日(土曜日)午前9時~10時半
1)MetaVelvet-DL: a MetaVelvet deep learning extension for de novo metagenomics assembly
2)藤田卓仙 “欧州における医療ICT動向”

日時:2017年9月16日(土曜日)午前9時~10時半
1)田澤雄基 “慶應医学、社会実装への取り組み:健康医療ベンチャー大賞裏話+ワシントン大学訪問記”
2)山本真生 “うつ病患者の発話データ解析:PROMPTデータから”

日時:2017年7月15日(土曜日)午前9時~10時半
1)Kuo-Ching Liang “Machine Learning ABC:Part 3(機械学習ABC:その3)
2)北沢桃子 “瞬目と精神疾患‐瞬目計測信頼性試験”

日時:2017年6月17日(土曜日)午前9時~10時半
1)藤田卓仙 ‟遠隔医療に関する法的課題”
2)江口洋子 ‟遠隔で施行する認知機能検査”
3)垂水沙梨 ‟遠隔で施行する曝露反応妨害法”

日時:2017年5月20日(土曜日)午前9時~10時半
1)満倉靖恵 ‟ノイズ除去の重要性と簡易型脳波計の医療分野への応用”
2)高宮彰紘 ‟電気けいれん療法と次世代のNeuromodulationへの展望:メタ解析に基づく検討”

日時:2017年4月15日(土曜日)午前9時~10時半
1)Kuo-Ching Liang “Machine Learning ABC:Part 2(機械学習ABC:その2)”
2)田澤雄基 “ウェアラブルデバイスによる生体データ取得と精神科医療への応用の可能性”

日時:2017年3月4日(土曜日)午前9時~10時半
1)Kuo-Ching Liang “Machine Learning ABC(機械学習ABC)”
2)工藤弘毅 “自然言語処理を用いて精神疾患を診る”

日時:2017年2月4日(土曜日)午前9時~10時半
1)岸本泰士郎 “Integrated Innovation Lab for Psychiatry設立に際して”
2)吉村道孝 研究発表 “睡眠と関連する行動因子の探索”
3)黒川駿哉 研究発表 “腸内細菌と精神神経領域、『虫の知らせ』を科学する”

プレスリリース・マスコミ記事

2023

2023.04.10
当研究室の共同研究が、日経バイオテクで取り上げられました。
「住友ファーマ、うつ病検出・重症度評価支援プログラム「SWIFT」(仮称)が厚生労働省による初めてのプログラム医療機器の優先審査対象品目に指定」
2023.04.10
当研究室の共同研究が、日本経済新聞で取り上げられました。
「住友ファーマのうつ病診断機器、優先審査の対象に」
2023.04.10
慶應義塾大学医学部、住友ファーマ株式会社、i2medical合同会社の共同プレスリリースを行いました。
「うつ病検出・重症度評価支援プログラム「SWIFT」(仮称)が厚生労働省による初めてのプログラム医療機器の優先審査対象品目に指定」
2023.03.27
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会プログラム医療機器調査会で、当研究室の臨床研究が優先的審査の対象に指定されました。関連記事:日刊薬業「SaMD優先審査、初指定の3品目了承 厚労省調査会、住友ファーマの製品も」
2023.03.21
当研究室が関わる臨床研究が、Yahoo!ニュースで取り上げられました。
「腸内細菌の変化がうつ病につながるメカニズム発見、漢方が治療薬に?(朝日新聞デジタル)」
2023.03.21
当研究室が関わる臨床研究が、朝日新聞デジタルで取り上げられました。
「腸内細菌の変化がうつ病につながるメカニズム発見、漢方が治療薬に?」
2023.01.11
当研究室とFRONTEOの共同研究がNHK「きょうの健康」で取り上げられました。
きょうの健康「理解が変わる!?認知症 「AIで早期発見」」

2022

2022.08.21
当研究室が手掛ける臨床研究が、読売新聞の記事に取り上げられました。
「認知症 会話でAI判定」
2022.08.20
当研究室が手掛ける臨床研究が、yahoo!ニュースで取り上げられました。
「会話から認知症判定、AIで精度9割 慶応大とフロンテオ」
2022.08.20
当研究室が手掛ける臨床研究が、読売新聞の記事に取り上げられました。
「会話通じてAIが認知症診断、精度は9割…慶応大などのチームが開発」
2022.08.15
当研究室が手掛ける臨床研究が、日本経済新聞の記事に取り上げられました。
「会話から認知症判定、AIで精度9割 慶応大とフロンテオ」
2022.08.12
当研究室が手掛ける臨床研究が、時事メディカルに取り上げられました。
「会話で認知症を検知」
2022.08.03
当研究室とFRONTEOの共同研究について、プレスリリースを行いました。
プレスリリース:会話型 認知症診断支援AIプログラムの開発-今後の新しい認知症スクリーニング技術としての活用に期待-
2022.07.19
当研究室が手掛ける臨床研究が日本経済新聞の記事に取り上げられました。 「遠隔診療、「コロナ・ロス」見逃さず」
2022.06.09
産経新聞で当教室と森ビルが取り組む臨床研究が取り上げられました。
「森ビル、「緑と健康」の虎ノ門・麻布台プロジェクト進む 慶大病院と共同研究 店舗誘致も本格化」
2022.04.27
PR TIMESで当研究室とFRONTEOの共同研究が取り上げられました。
「FRONTEO、慶應義塾と自然言語AIを用いた うつ病・躁うつ病診断支援プログラムの技術開発を行う共同研究を実施」
2022.04.27
IoTNEWS編集部で当研究室とFRONTEOの共同研究が取り上げられました。
「FRONTEO、慶應義塾と自然言語AIを用いた うつ病・躁うつ病診断支援プログラムの技術開発を行う共同研究を実施」
2022.04.27
プレスリリース:FRONTEO「FRONTEO、慶應義塾と自然言語AIを用いた うつ病・躁うつ病診断支援プログラムの技術開発を行う共同研究を実施」
2022.03.29
当研究室が手掛ける臨床研究がJAPAN TODAYの記事に取り上げられました。
Mori Building launches joint research project with Keio University School of Medicine
2022.03.29
当研究室が手掛ける臨床研究が住宅新報の記事に取り上げられました。
「森ビル、慶大医学部との共同研究初弾を実施」
2022.03.28
当研究室が手掛ける臨床研究について、森ビル株式会社がプレスリリースを行いました。
プレスリリース:慶應義塾大学医学部との共同研究第一弾を開始
2021.12.12
公明新聞「で当研究室の岸本の記事が取り上げられました。
「COVID-19感染かにおけるTelepsychiatry(精神科オンライン診療)の活用」
2021.11.19
読売新聞に当研究室の岸本のコメントが掲載されました。
「オンライン診療普及に課題」
2021.10.20
日医ニュースで当研究室の岸本の記事が取り上げられました。
「COVID-19感染かにおけるTelepsychiatry(精神科オンライン診療)の活用」
2021.09.23
日医ニュースで当研究室の岸本の記事が取り上げられました。
「COVID-19感染かにおけるTelepsychiatry(精神科オンライン診療)の活用」
2021.09.23
日本経済新聞で当研究室の岸本・木下へのインタビューが取り上げられました。
「ネット診療 患者負担割高 平均900円加算、普及阻む」
2021.08.27
当研究室代表の岸本へのインタビュー記事が、Keio Research Highlightsに掲載されました。
"Innovative wearable biomarkers for monitoring psychiatric diseases."
2021.07.29
当研究室代表の岸本が、予防医療普及協会が運営するオンラインサロンYOBO-LABOで堀江貴文氏と対談しました。
「テクノロジーで心の病を予防する」
2021.06.30
日本経済新聞で当研究室の岸本・木下の論文が取り上げられました。
「オンライン初診、秋にも対象症状を線引き 厚労省」
2021.03.19
Med IT Techで当研究室が開発に関わる認知症判定システムが取り上げられました。
「「会話型 認知症診断支援システム」世界初の臨床試験へ FRONTEOが治験届提出」
2021.03.12
日本経済新聞電子版で当研究室が開発に関わる認知症判定システムが取り上げられました。
「AIで会話から認知症判定、フロンテオが治験開始」
2021.03.10
日本経済新聞夕刊で当研究室の共同研究フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが取り上げられました。
「認知症対応 金融で新資格」
2020.12.28
m3.comで当研究室の岸本・木下の論文が取り上げられました。
「コロナ禍でのオンライン精神科診療、17ヵ国で認められ診療報酬も対面とほぼ同等 格差残存は日本のみ」
2020.12.18
Business Insider Japanで当研究室の岸本・木下のインタビュー記事が取り上げられました。
「オンライン診療「日本の診療報酬の低さ」浮き彫りに。17カ国を比較調査、慶應大から研究論文」
2020.12.18
YAHOO!ニュースで当研究室の岸本・木下の論文に関する記事が取り上げられました。
「オンライン診療「日本の診療報酬の低さ」浮き彫りに。17カ国を比較調査、慶應大から研究論文」
2020.12.14
m3.comに当研究室の岸本・木下へのインタビュー記事が掲載されました。
「遠隔診療、17の国・地域中13で緩和、慶應大研究ーコロナ禍を機に進む、「対面より低報酬」は日本と中国のみー」
2020.10.12
日本経済新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症、会話でAI判定 フロンテオ、来年初めにも治験」
2020.10.12
consonance 2020 autumnに研究室代表岸本のインタビュー記事が掲載されました。
「精神科医療におけるデジタルヘルスの活用」
2020.10.05
日経メディカルオンラインで研究室代表岸本のインタビューが掲載されました。
「精神科医療におけるデジタルヘルスの活用」
2020.08.25
yahoo!ニュースで研究室代表の岸本の記事が紹介されました。
「新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こすメンタルヘルスへの余波」
2020.08.24
大学ジャーナルオンラインで当研究室とMICINの共同研究が紹介されました。
「慶應義塾大学とMICIN、子どもの神経発達症のオンライン診療に関する研究を開始」
2020.08.18
時事ドットコムニュースで当研究室とMICINの共同研究が紹介されました。
「MICINと慶應義塾大学がオンライン診療を用いた重症度評価に関する研究を開始」
2020.08.18
ICT教育ニュースで当研究室とMICINの共同研究が紹介されました。
「MICINと慶應義塾大学がオンライン診療を用いた重症度評価に関する研究を開始」
2020.08.18
PR TIMESで当研究室とMICINの共同研究が紹介されました。
「MICINと慶應義塾大学がオンライン診療を用いた重症度評価に関する研究を開始」
2020.08.18
プレスリリース:慶應義塾大学とMICIN がオンライン診療を用いた重症度評価に関する研究を開始-神経発達症におけるビデオ通話を活用したアクセシビリティ向上と中央評価実現へ-
2020.06.28
ニッポン放送『ひだまりハウス』に研究室代表の岸本が出演しました。 「ウィークエンド・ケアタイム『ひだまりハウス』~うつ病・認知症について語ろう~」
2020.06.04
m3.comで当研究室代表の岸本が参加した日本遠隔医療学会オンライン診療分科会第1回公開研究会が取り上げられました。
「オンライン診療、「コロナ禍」で非対面のアドバンテージ」
2020.06.01
当研究室では、COVID-19の世界的大流行とそれに伴う対策が心身の健康に与える影響の国際調査に参加しています。
「調査に対するご協力のお願い」
2020.04.20
日本経済新聞で当研究室のプロジェクトが取り上げられました。
「社員の健康状態 見える化」
2020.04.20
当研究室の岸本、田澤が出演および作成に関わったオンライン診療利用促進のためのメッセージムービーが公開されました。
「あなたのことも助けたい。オンライン診療で。」
2020.03.18
琉球新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症の予兆、AIが検知」
2020.03.18
沖縄タイムスで当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症の予兆 AI検知」
2020.03.11
産経新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症の予兆 AI検知」
2020.03.11
熊本日日新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症の兆し AIキャッチ」
2020.03.07
京都新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症の予兆、AIが検知」
2020.03.07
西日本新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました
「認知症の可能性 AI予測」
2020.03.05
信濃毎日新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症の兆候 AIがキャッチ」
2020.03.05
山陽新聞で当研究室のPROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「認知症予兆 AIが検知」
2020.03.05
Sankei Bizで当研究室のPROMPTプロジェクトが研究が取り上げられました。
「認知症の予兆をAIで検知 各大学で研究進む 表情・会話内容を点数化」
2020.03.02
日経電子版で当研究室とFRONTEOが研究開発を行ったAIを活用した認知症診断支援システムが取り上げられました。
「共和薬品、認知機能のAI診断で提携へ」
2020.03.02
ミクスonlineでで当研究室とFRONTEOが研究開発を行ったAIを活用した認知症診断支援システムが取り上げられました。「共和薬品とFRONTEO AI活用「認知症診断支援システム」で事業提携 国内初の薬事承認目指す」
2020.03.02
日刊薬業で当研究室とFRONTEOが研究開発を行ったAIを活用した認知症診断支援システムが取り上げられました。
「共和薬品、認知症診断支援システムで事業提携 AIで情報解析のFRONTEOと」
2020.03.02
ITmedia News AI+で当研究室とFRONTEOが研究開発を行ったAIを活用した認知症診断支援システムが取り上げられました。
「AIで認知症診断を支援 医療現場での実用化に向け、FRONTEOと共和薬品が協業」
2020.03.02
マイナビニュースで当研究室とFRONTEOが研究開発を行ったAIを活用した認知症診断支援システムが取り上げられました。
「共和薬品工業とFRONTEO、AI活用の認知症診断支援システムで提携」
2020.03.02
Ledgi aiで当研究室とFRONTEOが研究開発を行ったAIを活用した認知症診断支援システムが取り上げられました。
「認知症診断にAI活用、10分程度の会話で機能障害や重症度を判定」
2020.01.07
当研究室代表の岸本が、慶應医学賞 ライジング・スター賞を受賞しました。
「慶應医学賞 ライジング・スター賞授賞式を開催」
2019.10.13
NHKニュースで当研究室の共同研究フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが取り上げられました。
「認知症対策 高齢顧客の対応学ぶ研修サイトを立ち上げ」
2019.09.18
日本経済新聞で当研究室の共同研究フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが取り上げられました。
「日本経済新聞金融×大学、連携深める 高齢者向けサービス開発」
2019.07.11
プレスリリース:FRONTEOヘルスケアが当研究室との共同研究PROMPプロジェクトについてプレスリリースを行いました。
「FRONTEOヘルスケア、日本医療研究開発機構(AMED)の公募事業において高評価を獲得」
2019.07.03
m3.comで、JST CREST「人工知能」研究領域・成果報告会での共同研究UNDERPINプロジェクトの報告が取り上げられました。
「患者の話し言葉から精神疾患を自動判定、精度7~8割」
2019.06.27
m3.comで医療×AIセミナーシリーズ第6回シンポジム「医療AIの臨床への実装とトラスト」での当研究室代表岸本の講演が取り上げられました。
「精神疾患、症状の定量化をAIで」
2019.06.06
日経Goodayで当研究室の共同研究、PROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「うつ病など気分障害 血液検査や表情のAI解析で診断」
2019.05.22
NHK Eテレ「人間ってなんだ?超AI入門」に研究室代表の岸本が出演し、PROMPTプロジェクトの取り組みについて紹介しました。
2019.05.06
日本経済新聞で当研究室の共同研究、PROMPTプロジェクトが取り上げられました。
「うつ病診断 科学データで」
2019.04.22
プレスリリース:慶應義塾大学、野村ホールディングス株式会社、三菱UFJ信託銀行株式会社の共同研究についてプレスリリースを行いました。
「一般社団法人 日本金融ジェロントロジー協会の設立について」
2019.01.09
DOC TOKYOで、当研究室代表岸本らの研究グループが作成した精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が取り上げられました。
「国内初 医師向けオンライン診療手引書が完成」
2019.01.07
QLifePro,医療NEWSで、当研究室代表岸本らの研究グループが作成した精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が取り上げられました。
「国内初の医師向けオンライン診療「手引書」が完成-慶大」
2019.01.05
大学ジャーナルオンラインで、当研究室代表岸本らの研究グループが作成した精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が取り上げられました。
「慶應義塾大学、国内初の医師向けオンライン診療手引書公開」
2018.12.28
日本経済新聞で、当研究室代表岸本らの研究グループが作成した精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が取り上げられました。
「慶大医学部、国内初の医師向けオンライン診療手引書」
2018.12.27
m3.comで精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が紹介されました。
「オンライン診療の⼿引書、診療科別で国内初。精神科医療が対象、医師向けセルフチェックリストも 」
2018.12.27
Yahoo! newsで当研究室代表岸本らの研究グループが作成した精神科領域における医師向け オンライン診療手引書が取り上げられました。
「オンライン診療を精神科領域で行う手引書公開 慶應大、医師向けは国内初」
2018.12.27
CB newsで当研究室代表岸本らの研究グループが作成した精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が紹介されました。
「オンライン診療を精神科領域で行う手引書公開 慶應大、医師向けは国内初」
2018.12.26
m3.comで精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が紹介されました。
「オンライン診療の⼿引書、診療科別で国内初。精神科医療が対象、医師向けセルフチェックリストも 」
2018.12.26
MEDIFAX webで精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が紹介されました。
「精神科領域でのオンライン診療の手引書を作成 慶應大」
2018.12.26
Med It Techで精神科領域における医師向けオンライン診療手引書が紹介されました。
「国内初『精神科領域における医師向けオンライン診療手引書』が完成」
2018.12.26
プレスリリース:慶應義塾大学医学部「国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成。 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-」
2018.12.13
日経デジタルヘルスで、当研究室代表岸本の第37回医療情報学連合大会での講演が取り上げられました。
「遠隔医療の着実な推進に向けた課題を整理する」
2018.10.18
プレスリリース:慶應義塾大学, 野村ホールディングス株式会社, 三菱UFJ信託銀行株式会社
「ファイナンシャル・ジェロントロジーに関する知識普及のための 新組織設立に向けた共同研究会の発足について」
2018.09.25
Forbes JAPAN11月号に当研究室の藤田へのインタビューが取り上げられました。
「パーソナル・ヘルス・レコード」世界の最前線
2018.08.25
Newton10月号で当研究室のUNDERPINプロジェクトが取り上げられました。
「話し方の特徴からAIが精神疾患の有無を判定」
2018.05.30
日経新聞で当研究室のメンバーが携わる共同研究・フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが取り上げられました。
「人生100年時代に備える職業寿命・資産寿命を延ばせ」
2018.04.20
m3.com AIラボで研究室代表・岸本のCREST研究領域「イノベーション創発に資する⼈⼯知能基盤技術の創出と統合化」シンポジウムでの講演が取り上げられました。
「慶大、話し方のくせから精神疾患を判別」
2018.03.29
東海大学で研究室代表・岸本の認知症研修会での講演記事が掲載されました。
「精神疾患・認知症診断におけるテクノロジー利活用の課題と展望」
2018.03.23
m3.com AIラボで研究室代表・岸本の記事が取り上げられました。
「精神科診療支援にICT・AIを活用」
2018.03.21
日経新聞で当研究室のメンバーが携わる共同研究フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが取り上げられました。
「金融×大学 実利重視で」
2018.03.13
HealthTech+に研究室代表・岸本の記事が掲載されました。
「日本の『遠隔医療×精神科』のポテンシャルと未来」
2018.02.27
coFFee doctorsで研究室代表・岸本へのインタビュー記事が掲載されました。
「遠隔医療データで未来の精神科を変える」
2018.02.20
プレスリリース, 慶應義塾大学, 当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部と三菱UFJ信託銀行株式会社との共同研究についてプレスリリースを行いました。
「ファイナンシャル・ジェロントロジーの共同研究の開始について」
2018.02.08
東奥日報で当研究室のメンバーが携わる共同研究プロジェクトが取り上げられました。
「4大学アプリ開発目指す『被害に遭いやすい人』診断可能に」
2018.01.04
野村グループのプレスリリースで当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「野村の『人生100年パートナー』宣言について」
2018.01.01
産経・正月分冊 特集4面、フジサンケイビジネスアイ4面で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「注目される『金融老年学』リタイア後の資産管理、どう向き合う」
2017.12.25
AERA (2018.1/1-8)のネクストブレイク100に当研究室のプロジェクトが選ばれました。
「AIで精神疾患の診断支援」
2017.12.25
塾(WINTER 2018 No.297)に研究室代表・岸本の記事が掲載されました。
「AIはこころの病を診ることができるか?ー人工知能を用いた精神症状定量化の試みー」
2017.12.22
日経新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「金融庁、現役世代から高齢者の資産運用にシフト」
2017.12.21
読売新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「『投資より貯蓄』根強く 個人金融資産 過去最高1845兆円」
2017.12.04
読売新聞夕刊で研究室代表、岸本のコメントが掲載されました。
「錠剤にチップ 服薬確認…大塚製薬、米で承認」
2017.11.13
金融経済新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「高齢顧客の資産守る専担者 寄り添い、向き合う『ハートフルパートナー』共同研究の大学教授が研修講師」
2017.11.03
ニッキンで当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「野村証券 高齢顧客専担チームを拡大」
2017.11.02
日本経済新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「未完の金融改革③ 証券 ネット勢が台頭」
2017.10.29
NHKニュースで当研究室のメンバーが運営にかかわるフィナンシャルジェロントロジープロジェクトの金融ジェロントロジー研修が取り上げられました。
「人生100年時代 金融機関で高齢化対応広がる」
2017.10.27
産経Bizで当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「野村証券、全店に高齢客専門の社員 来年3月までに配置」
2017.10.18
日本経済新聞のトップ・シンポジウムで当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「次世代を担う企業育成」
2017.10.03
日経デジタルヘルスで第21回 日本遠隔医療学会学術大会での当研究室代表・岸本の講演が取り上げられました。
「“厚労省新通知”が話題に、AIやドローンにも注目」
2017.09.21
みずほ銀行「Mizuho Short Industry Focus」で当研究室の精神科遠隔医療について取り上げ られました。
「遠隔医療の普及が及ぼす医療機関・調剤薬局への影響 ?遠隔診療・遠隔服薬指導が示す『新たな医療機関・調剤薬局の在り方』?」
2017.08.29
Top Researchersで当研究室メンバーの藤田のインタビューが記事が掲載されました。
「医学的エビデンスに基づき、産学連携を推進する?藤田卓仙・慶應義塾大学医学部特任助教」
2017.08.17
日経デジタルヘルスで当研究室のプロジェクトJ-INTERESTが取り上げられました。
「AI」や「遠隔」で認知症検査を“解放”する
2017.08.15
日本経済新聞で当研究室と静岡大学との共同研究が取り上げられました。
「精神疾患 AIで診断」
2017.08.10
日経デジタルヘルスで当研究室のプロジェクトPROMPTが取り上げられました。
「認知症、早期発見時代への幕開け」
2017.07.21
読売新聞で当研究室の精神科遠隔医療のガイドライン策定について紹介されました。
「医療ルネサンス,遠隔医療(5) 質と安全保つ指針必要」
2017.07.20
読売新聞で当研究室の精神科遠隔医療の研究が取り上げられました。
「医療ルネサンス,遠隔医療(4) 認知検査 人員不足補う」
2017.07.03
日経産業新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「(産学で拓く)(1)慶応大×野村HD 長寿社会の資産管理探る 実態調査や政策提言」
2017.07.02
ニッポン放送『ひだまりハウス』に研究室代表の岸本が出演しました。
ウィークエンド・ケアタイム『ひだまりハウス』~うつ病・認知症について語ろう
2017.06.22
日本経済新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「顧客高齢化證券動く」
2017.06.15
医薬経済, 2017年6月15日号の巻頭に研究室代表の岸本へのインタビュー取材が取り上げられました。
「AIで精神科の治験を促進」
2017.04.27
NHK Eテレ「きょうの健康」に研究室代表の岸本が出演しました。
メディカルジャーナル「人工知能が医療を変える」
2017.04.24
当研究室で行った強迫症への遠隔治療(曝露反応妨害法)に関する記事が読売新聞で取り上げられました。
読売新聞, 医療ルネサンス, 認知行動療法(4) 家での強迫症 遠隔治療
2017.04.21
広告朝日(4・5月号)の掲載記事で経済学部と共同で行っている、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトについて紹介されました。
「長寿・加齢が経済及び金融行動に与える影響(ファイナンシャル・ジェロントロジー) に関する研究」
2017.04.04
経済学部と共同で行っている、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトのシンポジウムが 日経新聞で取り上げられました。
日本経済新聞, 大機小機, 「金融老年学のすすめ日本経済新聞」
2017.03.29
Microsoft デジタル365に研究室代表の岸本の記事が掲載されました。
第6回 人工知能やビッグデータの活用で急進する「精神科医療イノベーション」
2017.03.28
当研究室の岸本・藤田・橋本が設立にかかわっている慶應AI医療センターが日経デジタルヘルスで取り上げられました。
日経デジタルヘルス, 慶応大「AI医療センター(メディカルAIセンター)」を設置
2017.03.22
当研究メンバーの田澤のインタビュー記事が掲載されました。
日経デジタルヘルス, 「医学生だった僕が “起業とIT” に目覚めたワケ」田澤 雄基氏
2017.02.15
AERA Premium「医者・医学部がわかる」に掲載されました。
「未来の医療に向かって「遠隔医療」で変わる医師のブランディング」
2017.01.11
m3.comで当研究室のプロジェクト「PROMPT」が取り上げられました。
「うつ病を診断支援、”精神科薬の危機”も救う 慶應大精神神経科・岸本氏、PROMPTで7社と共同研究」
2016.12.17
週刊日本医事新報 4834号に研究室代表の岸本の記事が掲載されました。
「遠隔医療、強迫症の心理治療では劇的な症状改善も【慶大グループ】」
2016.12.14
日経デジタルヘルスで当研究室の遠隔医療に関する研究が取り上げられました。
「精神科領域の遠隔診断・治療の有用性を実証-慶應大学の岸本氏らがテレビ会議システムを用いて検証」
2016.12.14
認知症ねっとで当研究室の遠隔医療に関する研究が取り上げられました。
「認知機能を遠隔で診断できる可能性~慶大の研究」
2016.12.09
科学新聞のニュースに当研究室の遠隔医療に関する研究が取り上げられました。
「精神科領域で遠隔医療有効」
2016.12.07
大学ジャーナルに当研究室の遠隔医療に関する研究が取り上げられました。
「慶應義塾大学、診断と治療面での精神科領域における遠隔医療の有用性を実証」
2016.12.01
日刊工業新聞の朝刊で当研究室の遠隔医療に関する研究が取り上げられました。
「精神科患者の受診療 遠隔医療が有効 慶大が実証」
2016.11.30
プレスリリース, 慶應義塾大学, 精神科領域における遠隔医療の有用性を臨床研究として国内で初めて実証し、プレスリリースを行いました。
「精神科領域における遠隔医療の有用性を実証」
2016.11.14
格付投資情報センター(R&I) ファンド情報に当研究室の研究が掲載されました。
「野村証券、慶応大と連携し「老年学」を共同研究」
2016.11.10
日経メディカルオンラインで研究室代表の岸本と研究プロジェクトが特集されました。
「センサーと人工知能で精神科疾患が診察できる!」
2016.10.24
金融経済新聞 朝刊で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「野村ホールディングス 慶応大と産学連携 高齢化の影響研究」
2016.10.24
日刊工業新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「高齢者の資産運用研究 行動経済学と心理学融合」
2016.10.19
大学ジャーナルオンライン, 当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「慶応義塾大学、ファイナンシャル・ジェロントロジーの共同研究を開始」
2016.10.17
日経産業新聞で当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部との共同研究、フィナンシャルジェロントロジープロジェクトが紹介されました。
「高齢者の資産運用研究 慶応大・野村HD 老後の問題点共有」
2016.10.17
プレスリリース, 慶應義塾大学, 当研究室のメンバーが運営にかかわる経済学部とのコラボレーションについてプレスリリースを行いました。
野村ホールディングス株式会社. ファイナンシャル・ジェロントロジーに関する共同研究を開始
2016.10.03
AERA (No.43), 医師と医学部 テクノロジー で研究室代表の岸本が取り上げられました。
「お手上げの医師 助ける人工知能」
2016.03.28
東奥日報 朝刊で当研究室の研究が取り上げられました。
「ニッポンの人づくり 第4部人工知能時代を生きる⑥」
2016.03.23
ロボット新産業サミット2016での研究室代表の岸本の講演が紹介されました。
日経デジタルヘルス,「人間の評価には限界」精神科疾患に機械学習で挑む
2016.03.22
共同通信で紹介されました。
「ブラックジャックは必要? 不確定な正解求め 「ニッポンの人づくり」「人工知能時代を生きる」 」
2016.01.05
日経新聞 朝刊で当研究室の研究が取り上げられました。
『ここにもAI③ なおす』
2015.10.08
日経デジタルヘルス, デジタルヘルス・レポートで研究室代表の岸本の講演が取り上げられました。
機械学習で挑む「メンタルヘルスの定量化」
マイクロソフトやソフトバンクによるプロジェクトが始動
2015.09.07
日本情報産業新聞 朝刊で当研究室の研究が紹介されました。
「機械学習で診療を支援 慶應大学 ソフトバンク 日本マイクロソフトなど」
2015.08.26
日本産業新聞で当研究室の研究が紹介されました。
「精神疾患症状 評価システム UBICメディカルなど6社」
2015.08.26
日経デジタルヘルスのニュースで当研究室の研究が取り上げられました。
MSやソフトバンク、「機械学習による未来医療」に挑む
2015.08.25
プレスリリース, Microsoft株式会社, Softbank株式会社, 株式会社FRONTEOヘルスケア (旧 UBIC MEDICAL), 株式会社システムフレンド,
「医療機器・システム研究開発事業においてMicrosoft Azure機械学習による未来医療の実現へ~国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)における「ICTを活用した診療支援技術研究開発プロジェクト」の委託先に採択~」,