SNS入力テキストに対する自然言語処理を用いた精神疾患の特徴量抽出技術の開発:本試験
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室では、うつ病・双極性障害、統合失調症、不安症、認知症などの精神疾患の症状を定量化し客観的な評価を行なうための方法を開発するため、広く健常者ボランティアを募集しております。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
1対象となる方
20歳以上の男女で、TwitterなどのSNSに投稿している、これまでに精神疾患にかかったことがない健康な方。
ただし、この研究で使用する機器による評価が困難と思われる、以下の方は除きます:テキスト入力が行えないような手指の麻痺、視覚障害の併存疾患に罹患している方。その他、研究代表者や分担者が不適当と判断した方。
なお、健常者として応募していただいても研究にご参加いただけない場合があります。
2研究課題名
SNS入力テキストに対する自然言語処理を用いた精神疾患の特徴量抽出技術の開発:本試験
3研究実施機関
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室・岸本泰士郎
静岡大学情報学部行動情報学科・狩野芳伸
大泉病院,大泉メンタルクリニック・冨田真幸
あさか台メンタルクリニック・冨田真幸
鶴が丘ガーデンホスピタル・岸本泰士郎
長津田いこいの森診療所・岸本泰士郎
琵琶湖病院・村上純一
佐藤病院・文鐘玉
駒木野病院・高宮彰紘
あさかホスピタル・田澤雄基
4本研究の意義、目的、方法
血液検査や画像検査などの客観的評価が利用可能な他の医学領域と違い、精神科疾患の診断は、患者さんと精神科医の会話によって行われます。患者さんがどのように感じているのか、どのように考えているのかを会話から捉え、診断を行います。しかし、こうした方法は客観性に乏しく、あいまいになりがちです。
この研究では、自然言語処理(話し方や話の内容を解析できるコンピュータの先進技術)や機械学習(人間の学習と同様の機能をコンピュータで実現する技術)を用いて、様々な精神疾患の症状の特徴を抽出する方法を開発しています。この研究ではソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿した情報を収集し、こうした病状に伴う変化を、最新の解析技術を用いて数値化し、疾患に関する知識を深め、予防や早期診断、区別が困難な病状の判定に役立てたいと考えています。
対象となるのは、うつ病、双極性障害、統合失調症、不安症の方、健常者ボランティアの合計300名の方です。
この研究は慶應義塾大学医学部の倫理委員会の承認を得て実施されています。説明をお聞きになり、十分に理解した上で、文書による参加同意をいただいた方のみを対象に実施いたします。参加同意後も、いつでも撤回する自由があります。
5ご協力をお願いする内容
研究へのご協力をいただいた際に、まず精神疾患にかかったことがないのか、あるいは認知機能に低下がないかの検査を受けていただきます。万が一、この時点で、何等かの問題が見つかった場合は、ご希望に応じて診療先を紹介する等、適切な対処に努めます。
研究では、医師あるいは臨床心理士との面接による症状評価を受けていただきます。1回の評価に約60-90分程度要します。面接による症状評価は、原則として1年に1回、最大5回(合計4年)を原則としますが、SNS入力テキストデータは、自動的に、継続的に収集します。ご協力の謝礼として、面接や質問紙による症状評価を受ける1回の評価毎に2,000円分のクオカードをお渡しします。
6本研究の実施期間
研究実施許可日(通知書発行日)から西暦2023年8月31日まで
7プライバシーの保護
この研究で収集するデータは、個人を特定できないように厳重に管理されますが、データには一部個人情報が含まれ得るため、潜在的にプライバシー侵害の危険性が否定できません。データは厳重に管理し、個人情報が流出しないように、最大限の配慮をしております。なお、学術学会や専門学術誌などに公表する際にも、個人が特定されることはありません。
8お問い合わせ
この研究に関するご質問や、参加希望については、http://www.i2lab.info/のお問い合わせフォームでご送信いただくか、下記へご連絡ください。
また本研究の対象となる方またはその代理人(ご本人より本研究に関する委任を受けた方など)より、試料・情報の利用や他の研究機関への提供の停止を求める旨のお申し出があった場合は、適切な措置を行いますので、その場合も下記へのご連絡をお願いいたします。
研究責任者:岸本 泰士郎
臨床研究機関名:慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室
住所:〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
役職:専任講師
電話:03-5363-3492